競争力とは 2021.10.13 プロセスのお悩み 自社の理念・ビジョンを達成する。その測定材料としての利益の追求。ではその利益はどこから来るのでしょうか。それは、『競争力』です。今回は、コア・コンピタンスを読んだ上での『競争力』について書きたいと思います。経営者、幹部に求められるものは、この競争力を出すための、『業界の再創造と会
”成長する会社”がもっている2つのもの 2021.10.13 人・組織のお悩み “いい会社”という言葉を聞くと、どんな会社を思い浮かべるでしょうか?・有名な大企業・給料が高く、福利厚生が充実。・働く社員がみんな笑顔 ・・・などその人、立場などよって、意見が分かれるところではありますが、、、私の
自社に合った人事評価制度は? 2021.10.12 人・組織のお悩み 人事評価制度を導入はしたけれど、上手く運用で出来ていない会社は多いと思います。その理由として、下記のことが考えられます。-やっても、何も変わらない-忙しくて、やっている暇がなかった-数値化できる目標が立てられなかった。-評価の妥当性があいまいであった。-目標をつく
コンサルの三階層 2021.10.12 人・組織のお悩み コンサルの3段階があると思うのでそこについて書きます。2階建てコンサルというものがありますが、3階建てコンサルもあります。コンサルの階層については、やってくれてありがとう、教えてくれてありがとう、言ってくれてありがとうで分ける事ができます。問題自体に対処すると言うことがやってくれてありが
責任の範囲について 2021.10.12 人・組織のお悩み 自身の成長・昇格は、ビジネスマンとして働く中で成し遂げたいことだと考えております。その中でどのようにすれば昇格が出来るのかについて書いていきます。※私がWHYを続けた結果のHOWを書いていると思って読んでいただければと思います。基本的には、上司(評価する人)から、この人ならば現状よりも上の立場
最高のパートナーを目指し、チームコンサルティングしましょう。 〜顧客を考え、自己変化し、組織を再構築し、それができる仲間を作る〜 2021.10.11 顧客のお悩み コンサルタントが独立せず組織で働く理由が何なのかを考えてみました。これは、そもそもコンサルタントはサービスが属人化してしまうため少数精鋭でやっている企業が多くあります。そんな中で、コンサルタントが組織に属する理由は何でしょうか。私の気づいた事は、切磋琢磨できる仲間を作り、自らの成長組織の成
選ばれる理由を作る 2021.10.10 顧客のお悩み 顧客の求める価値を考えたことはありますでしょうか?あくまで経営者でなく、サラリーマンとして働く身として、経営者としての考えを分かりきることは難しいかもしれませんが、推察することはできます。あくまで日々の中での仮説検証は必要かと思いますが。私の最近経験した中で、経営者の視点で物事を考えてい