仮説思考の重要性 2022.04.07 会社に課題が沢山あるほど、解決、改善することが多いので、実践し続けることで成長します。仮説思考とは、限られた情報から最も可能性の高い結論を「仮の結論=仮説」として設定し、その仮説に基づいて仮説の実行、検証、修正を行っていく思考法です。根拠(=情報やデータ)から
マルチタスクで仕事ができるようになるには? 2022.02.03 仕事で評価されるには、マルチタスクで仕事をすることは重要であり、管理者の仕事をするには、必要な能力です。 マルチタスクで仕事を進められない人の特徴は、複数のタスクを考えると、気が散ってしまって、仕事が進まないので生産性が下がり、1つ1つの仕事が全く終わらずに結果として仕事
経営計画発表会は行うべきか? 2021.12.24 「経営計画発表会は、やったほうがいいんだろうか?」大企業であれば、毎年の株主総会が実質的に経営計画発表会となっています。中小企業でも、経営計画書を作成する会社が増えてきてはいますが、”発表会”となると急に敷居が高くなります。
マニュアル”に関しての大きな誤解 2021.11.21 「マニュアルって、そもそも何のために作るんですか?」社内の業務標準化、マニュアル化という合言葉だけが先行して、ついついその”目的”が見失われがちです。一番最悪なのは、”手段”の”目的化”。こうならないためには、まず”正しい考え方
お金を払ってでも聞きたい話 2021.10.20 営業ロープレやその後の新規営業を行なうわけですが、新規の難しさはあると思います。もちろん既存からとの話もありますが、長期的に考えれば、新規で取れるような組織で無ければなりません。その中で、4つの不の解消が必要なわけでして、その必要性を改めて感じました。アイスブレイクがあるとして、その後の
競争力とは 2021.10.13 自社の理念・ビジョンを達成する。その測定材料としての利益の追求。ではその利益はどこから来るのでしょうか。それは、『競争力』です。今回は、コア・コンピタンスを読んだ上での『競争力』について書きたいと思います。経営者、幹部に求められるものは、この競争力を出すための、『業界の再創造と会
なぜ、KGI、KPI管理が上手く行かないのか? 2021.10.05 事業計画を達成するために、KGIやKPIを設定して、その推移を見て、生産性を向上させ、戦略の有効性を考えることが管理者の重要な役割です。ただ、理屈は分かっていても、上手くPDCAサイクルを回せず、成果を出せないケースが多いと思います。上手く行か