3年後の姿は? 2020.11.18 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。1年後では無く、10年後ではなく、3年後の自分自身の姿を思い描いた事はあるだろうか。1年後の短期であれば、簡単に想像がつくかもしれない。10年後の長期となるとこうなりたいと理想はあっても具体的なイメージをする事す
トップマネジメントの仕組み化③ 2020.11.18 こんにちは株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、イノベーションが仕組みとして起こるにはどうすればよいかについて考えました。今回は、次世代のトップを作る、いわゆる事業承継をテーマにしていきたいと思います。経営者は、自分で何でもできるスーパー
暗黙知を形式知化する 2020.11.11 経理の仕事は、専門性があると思われて、知識や経験がある人材を求める傾向があります。特に中小企業はその傾向が強いです。ただ、よく考えると経理業務は付加価値業務と非付加価値業務に分けられ、ルーチンワークである非付加価値業務であれば、標準化してマニュアル化すれば、知識や経験がな
会議が多い会社ですか 2020.11.11 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。あなたの会社の会議の頻度はどれくらいであろうか。公式で決められている経営会議、営業会議、非公式なミーティングまで会議と言えば、様々な形態があるだろう。1日に世界で開
トップマネジメントの仕組み化② 2020.11.11 こんにちは株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、トップマネジメントの役割とそれを仕組みとして作っていくためのポイントについて解説しました。前回も、ここの部分の仕組み化が一番難しいと述べましたが、その理由として「イノベーション」を起こすという役割がトップマネジメン
トップマネジメントの仕組み化① 2020.11.04 こんにちは株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回まで、ミドルマネジメントの仕組み化を4回に分けて述べてきました。今回より最後のトップマネジメントの仕組み化について考えていきたいと思います。トップマネジメンは、仕組みとして作るというのが一番難し
ミドルマネジメントの仕組み化④ 2020.10.28 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、ミドルマネジメント指標のうちのKGIの設定について考えました。今回はKPIをどう設定するのかを考えます。私は、KPIは数学の因数分解と似ていると思っています。つまり、KGI=K