ロワーマネジメントの仕組み化② 2020.09.16 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。今回は、例外処理への対応について述べていきたいと思います。例外処理というのは、プログラミング用語で、通常ではないことが起きたときに実施する処理のことを言います。反復継続的なロワーマネジメント業務は
ロワーマネジメントの仕組み化① 2020.09.09 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、仕組み化を以下の2つに分けて考えてみました。 勝手にアウトプットされる仕組み プロセスのルール化による仕組み今回からは実際の会社組織に当てはめてどのような仕組みを構築していけばよいのかを考えていきたい
会社を変える仕組み化のアプローチには2つある! 2020.09.01 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、会社の中に「仕組み」を構築する必要が出てくるタイミングについて述べました。会社組織が社長とその部下という2層から、さらにその下の層ができた3層以上の組織になると、仕組みが重要になります。&
会社に仕組みが必要になるのはいつか? 2020.08.26 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。今回からは、仕組みによる会社の成長を考えていきたいと思います。成長する仕組み、という言葉は経営において様々な場面で言われます。仕組みとは、英語で言えばシステムということになりますが、果
誰の苦しみにフォーカスをしているのか。 2020.08.05 こんにちは。人事コンサルタントの小山です。「そもそも、企業は、なぜ、存在するのでしょうか?」人間は、目的をもたずに生まれますが、企業は、目的をもって、この世に生まれます。それは、世の中の課題を解決するためです。世の中の人たちの苦しみや悲しみを減らして、喜びを増やすために
トップセールスの行動10選 2020.08.04 1、顧客に要求を伝えるできる営業マンほど、顧客に要求をします。 『買ってください。』 『スタートしましょう。』 『〇〇までに▲▲してきてください。』この要求を嫌みなく言えるかどうかがトップセールスと普通の営業を分ける決定的な差です。&nb
社員の多くが誤解!上司からのフィードバックは当たり前ではない! 2020.08.03 こんにちは東京コンサルティングファームの山﨑です。今日は社員が上司や先輩からもらう業務のフィードバックについてお話したいと思います。さて、タイトルにもありますが、社員のみなさまは業務を行なった後、フィードバックをもらっていますか?ベンチャーマインド