暗黙知を形式知化する方法 2020.12.30 中小企業が成長するには、自社の全ての暗黙知を形式知化することだと言っても過言ではないです。ただ、暗黙知の多くは経験値であり、整理されていなく、科学的に検討・検証ができない内容が多いので形式知化することが難しいのです。そもそも何が暗黙知なのかも特定できないことが
生産性の本質を見極める 2020.12.23 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。y=ax投入量xに対するアウトプットyの関係式ですが、yを高めるには、投入量たるxを増やすか、係数aを高くすることになります。 xが勉強時間であれば、yは高まる能力 xが
成果について 2020.12.23 皆様、来期の利益計画を作成していますでしょうか?今年の何%アップや自社のビジョンからの逆算で作成しているという企業が多いかと思われます。重要なことは、来期の計画を立てるにあたって、最終的に達成しなければ全く無意味な計画で終わります。では、どうやって計画から行動、成果に結び
「徹底する」を言語化する 2020.12.16 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。物事を徹底するということは思っている以上に難しいものです。例えば、ミスをなくすことを考えたときに、1回の仕事において潜在的に3%のミスの確率があると仮定すると、33回に1回の割合でミス
なぜ危機に気づかないのか 2020.12.09 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。個人でも法人でも、大小の差はあれど、成功体験があると思う。人によっては、高校受験で成功した。高校受験で失敗したが、雪辱を果たし、大学受験では成功したなど様々なケースがあるだろう。中小企
暗黙知のマニュアル化 2020.12.02 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。あなたの仕事を引き継ぐ為にマニュアルを作成して下さい。すでにあるマニュアルが古いので最新の状況に更新する。など仕事のマニュアル化を進めている会社がある一方で、マニュアル化することによって仕事が硬直化するのであえてマニュアル化
戦略実行 2020.11.25 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。古くは「孫氏の兵法」に始まり、チンギス・ハンやナポレオン、ランチェスターなど様々な戦略家がおり、様々な戦略が実行されてきた。世の中には、その時代時代を反映するような戦略が溢れていると思う。それらの戦略は、