判断力と決断力 2021.05.25 人・組織のお悩み この言葉の違いはわかりますか?判断力は、どちらが正しい方を判断する。と言う際に判断力と言います。正しく理解し、評価する事です。(どちらが正しい方を決断すると言うと少し意味がとこなります。)決断力は、やると決断する。と言う際に決断力と言います。自分自身の判断と責任で決定する事です。判
感謝の気持ちとは 2021.05.25 人・組織のお悩み 皆様、感謝の気持ちと聞くと感謝の気持ちはあるべきだと思う方が一般的かと思われます。ちなみに感謝の気持ちとはなんでしょうか?思う気持ちと言葉にして出す気持ちがあると思います。よくある話は、気持ちとして思っているけど、言葉として出せないとかでしょうか。ありがとうと思っているが、恥ずかしくて言
経営に関する4つの視点:在庫管理③ 2021.05.19 プロセスのお悩み 経営は4つの視点で考えることが重要であり、その具体的な視点として、【財務の視点】、【顧客の視点】、【プロセスの視点】、【組織の視点】を順次説明していきます。今回は【プロセスの視点】の①在庫管理が命!です。【プロセスの視点】 在庫管理が命! 変動費と固定費はどう
経営に関する4つの視点:在庫管理② 2021.05.19 プロセスのお悩み 経営は4つの視点で考えることが重要であり、その具体的な視点として、【財務の視点】、【顧客の視点】、【プロセスの視点】、【組織の視点】を順次説明していきます。前回から【プロセスの視点】で、今回は①在庫管理が命!の説明に入ります。【プロセスの視点】 在庫管理が命!
経営者と同じものを見る 2021.05.19 人・組織のお悩み 仕事をする上で、経営者目線で仕事をすることはとても重要です。それでは、経営者目線になるにはどうすれば良いか?経営者は自社の組織全体を見て、変化に敏感になり、問題や課題は何か?を常に考えているのですが、そのために見ているものをもっと知る必要があります。&
行動は全て数字に表れる 2021.05.19 財務のお悩み 財務諸表の数字に全ての行動が表れていると思ってしっかりと直視するかどうかで、強い会社になるかが決まると思います。特に、悪い結果の場合、財務諸表の数字では全てのことが表現されていない、と言いたくなる傾向があります。財務諸表は行動の結果なので、原因にフォーカス
責任感のある社員、ない社員の違いは? 2021.05.19 人・組織のお悩み 社員の皆さんに「責任感があるか?」と聞けば、普通は「ある」と答えるかと思います。しかし、多くの経営者のかたは「社員にもっと責任感をもってほしい」と思われていることでしょう。では、社員側が嘘をついているかというと・・・決してそういうわけでも無いようで