経営に関する4つの視点:在庫管理③

 経営は4つの視点で考えることが重要であり、その具体的な視点として、

【財務の視点】、【顧客の視点】、【プロセスの視点】、【組織の視点】を順次説明していきます。

今回は【プロセスの視点】の①在庫管理が命!です。

 

【プロセスの視点】

  1. 在庫管理が命!
  2. 変動費と固定費はどう削減するか。
  3. リモート化
  4. ペーパレス化
  5. 内部統制的アプローチ
  6. 見える化→共通認識→標準化→仕組み化

 

さて、前回は下記の月次推移での限界利益率を表していて、ここから何が読み取れるか。

という質問で終わっていましたので、その解を述べていきたいと思います。

 

4月の限界利益率20%

5月の限界利益率19%

6月の限界利益率22%

7月の限界利益率7%

8月の限界利益率33%

9月の限界利益率21%

10月の限界利益率11%

11月の限界利益率18%

12月の原価利益率20%

 

まずこのメーカーさんは大体平均すると限界利益率20%となりますので、そこに照準を合わせて、原価管理を行なっているはずです。

ただそれでも、20%前後になっていない月があります。

7月は7%と20%を大きく下回ります。逆に8月は33%と大きく20%を超えています。ここから何が読み取れるのか。

ひとつの理由としては、在庫計上の誤りです。7月に本来計上されるべき在庫がカウントされていない。

下記の表を確認してみてください。商社機能の会社をイメージして、とらえてみてください。

 このように本来在庫計上されるものが何かしらの理由によって、計上されなかったときには、

売上に対する原価が大きくなってしまいます。

左の図と右の図で、売上は変わらないのに、在庫のカウントを過少に誤っただけで、原価率が増幅し、

限界利益率は下がってしまう現象を引き起こしてしまうのです。

逆に、8月の33%となっている原因は何か。

おそらくですが、何かしらの理由で、7月に計上されていなかった在庫が突然記録上に現れてしまったのではないでしょうか。

企業というものは、適正な在庫を求め、過剰な在庫状態は避けたいものです。

季節的な売上の変動は多少あったとしても、順当に毎月同程度の売上であれば、仕入れの数や金額は大きく変動しません。

それを前提にして、前月の在庫に本来カウントされるものがカウントされなかったとすれば、

翌月の8月は一定金額の仕入れを行なうわけで、そんなに大きな売上増加がない限り、

在庫は通常月よりも大きく膨れ上がってしまうことになります。

 

このようにカウントすべき在庫をカウントできなかったことや、過剰に在庫をカウントしてしまうことにより、

標準とされる原価率が変動してしまいます。原価率とは限界利益率と表裏一体なので、

在庫計上が誤る→原価率が暴れだす→当然限界利益率も暴れだします。

そして、重要な経営の意思決定にぶれが生じてくるようになるのです。


~▶YouTuberになりました!~

弊社YouTubeチャンネル『久野康成の毎日が有給休暇!!』を開設いたしました!

「久野康成の毎日が有給休暇!!」では、代表の久野が作った365の金言を
『久野語録』として日めくりカレンダーにまとめ、内容を毎日解説していきます。

チャンネル名にある通り、「毎日が有給休暇」になるような生き方のツボとコツを発信しておりますので
ぜひ一度ご覧頂ければと思います!

 

また、経営者の方に必見の、「久野の経営のエッセンス」シリーズも継続的に投稿しております。
こちらは、経営をする上での疑問点や悩みなどに対して、気付きを得ることができる動画となります!


 

株式会社東京コンサルティングファーム

橋口 敦史

 

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Pte. Ltd.)は一切の責任を負いません。ご了承ください。

関連記事

~YouTube~

~アクセス~


株式会社東京コンサルティングファーム(東京本社)


〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-3 AMビルディング7階
TEL:03-5369-2930    
FAX:03-5369-2931


f-info@tokyoconsultinggroup.com 

TOP