ロワーマネジメントの仕組み化① 2020.09.09 プロセスのお悩み こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。前回は、仕組み化を以下の2つに分けて考えてみました。 勝手にアウトプットされる仕組み プロセスのルール化による仕組み今回からは実際の会社組織に当てはめてどのような仕組みを構築していけばよいのかを考えていきたい
なぜ社員は安易な価格設定をしてしまうのか? 2020.09.09 顧客のお悩み 「値決めは経営」という稲盛和夫氏の言葉にあるように、価格設定が経営の重要課題であることは間違いありません。しかし、この価格設定の裁量を営業部門の社員に与えて「なんでこんな値付けをしたのか?」と思われた事のある経営者の方は多いのではないでしょうか。この「なんでこんな?」という言
『成長を実感する』と『成長している』は違う 2020.09.09 人・組織のお悩み 社員の定着率や生産性を上げるために、仕事に対するモチベーションをアップさせることや会社に対するエンゲージメントを高めることに苦労するのですが、実は、フォーカスすべきは、社員に成長を感じさせることではないのだろうか?仕事を通じて、社員が成長を感じることができれば、自動的に結果として、仕事に対す
リーダーという仮面を被る 2020.09.02 人・組織のお悩み 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。リーダーと言われた時に、私はリーダーに向いているとかあの人は、向いていないとか様々な回答が返ってくるかもしれません。そもそもリーダーに対して向き、不向きという事があるのでしょうか。リーダーはあくまでも与え
評価制度運用の肝:スーパースターではなく、スーパーヒーローの組閣がなぜ必要なのか。Vol.3 2020.09.02 人・組織のお悩み さて、スーパースターとスーパーヒーローの違いを明確にしたところで、評価制度の運用を有用で効果的なものにしようと考えるのなら、スーパーヒーローの存在が必要なことが十分に分かってきたかと思います。世の中堅・中小企業、いや大企業も含むかもしれませんが、評価制度は社長のペンなめの
自己と自我の対話について 2020.09.01 人・組織のお悩み 仕事が上手くいっていない時は、壁にぶち当たり、悩み苦しんでいる時なのですが、同時に成長している時でもあります。その状況を乗り越えるには、その状況を客観視する思考習慣が重要になります。悩み、苦しみ、思うようならないことにぶつかっている自分は自我であり、その時に立ち止
後継者不足、を嘆く前に・・・ 2020.09.01 人・組織のお悩み 「後継者不足」というのは、日本の中小企業にとって頭の痛いテーマです。最近では、M&Aなどにより収益性が高い企業などは譲渡と言う形で後継者問題を解決する企業も増えてきていますが、それが出来ない企業は後継者不在を理由に廃業をせざるを得ま