なぜ”目標設定を高めろ!”は言ってはいけないのか? 2020.11.24 人・組織のお悩み 「目標をもっと高くもってほしい」社員に対してそう思われている経営者の方は多いのではないでしょうか。痺れをきらして「もっと目標を高くしろ!」と引き上げたくもなるのですが、、、そうすることで、社員側は「言われたからやる」「高すぎてイメージが
経営に関する4つの視点:原因と結果、そして利益の最大化 2020.11.18 財務のお悩み さて、前回では、経営は4つの視点で考えることが重要であり、その具体的な視点として、【財務の視点】、【顧客の視点】、【プロセスの視点】、【組織の視点】を順次説明していきます。まずは【財務の視点】になります。【財務の視点】 原因と結果の分け方 過去と未来について 利益の最大化&nb
3年後の姿は? 2020.11.18 プロセスのお悩み 皆さん、こんにちは。国際事業本部の武田です。1年後では無く、10年後ではなく、3年後の自分自身の姿を思い描いた事はあるだろうか。1年後の短期であれば、簡単に想像がつくかもしれない。10年後の長期となるとこうなりたいと理想はあっても具体的なイメージをする事す
ASEAN成長率トップクラス!ベトナム子会社の債務免除時に検討すべき税務 2020.11.18 財務のお悩み こんにちは、東京コンサルティングファーム ASEAN統括責任者の大橋 聖也です。【1分でわかるベトナム進出のイロハ】No.109< ベトナム子会社の債務免除に検討すべき税務>コロナの影響もありベトナム子会社の業績不振による債務超過、そして資金繰
社員の言う「あるべき論」にどう対応するのか? 2020.11.18 人・組織のお悩み 人間、誰しも判断基準をもっています。その基準により日々”意志決定”を行っていますが、自分の中にその基準がないもの、”判断不可”と判断したものについては、自分の中にある”常識”で判断しようとします。経営者は、常に長期視点で、広く社会のことを考えた上で、現実を踏まえて
重要性の高いことを先送りし続けると・・・ 2020.11.18 人・組織のお悩み 心を高める「教育」は、技の「研修」よりも優先度が低くなる傾向があります。知識や技術の技は見えやすいし、すぐに高めなければ成果が出ないので、緊急性が高いからです。心の教育は、理念やビジョンの共有、哲学や信念、リーダーシップやコミュニケーション力など見えにくいし、今や
比較対象を考える 2020.11.18 顧客のお悩み もし、生活用品を揃えようとすれば、家電量販店やホームセンター等へ出かけます。不要な時は気にもしていませんが、いざ「購入しよう」となると、当たり前ではありますが、商品の比較を行う必要が出てきます。しかし、どんなに商品を比較したとしても、「"違いがよく分からない"