クライアントを勝たせる 2021.08.04 顧客のお悩み コンサルタントに必要な事は、クライアントの成果を高めることにあります。では成果を高めるためには、どうするべきでしょうか。それは何をしたいのかというビジョンと、企業の存在目的である理念の達成するためにどうしていくかと言う戦略策定にあると考えます。この戦略策定とは、戦略概論と言う所の『競合優位性
早く行きたいなら ひとりで歩いてください 遠くまで行きたいなら ほかの者とともに歩いてください 2021.07.12 人・組織のお悩み 早く行きたいなら ひとりで歩いてください遠くまで行きたいなら ほかの者とともに歩いてくださいアフリカのことわざです。残る言葉は、昔も今も変わらないですね。これは、短期的成果を求めることは個人的視点であれば非常に容易であると言うことです。しかし、長期的成
抽象化と具体化 2021.07.12 人・組織のお悩み 抽象化と具体化抽象と具体の往復が、物事の本質をつくことであり、これを経営者は行い、幹部は経営者になるためのトレーニング・仮経営者を行なっています。私が言いたいことは、抽象的なことをイメージ、具体的な事をイメージだけではなく、抽象的に捉え、具体化させるということです。これが良いことは、物事
実質主義で思考する。 2021.07.12 人・組織のお悩み 形式主義が組織を崩壊させる。これは、簡単に考えればそのようにわかる話かと思いますが、考えてみます。大企業ほど、形式主義者が優れているとなります。これは、組織としての戦略が決まり、実行部隊としてはその戦略を全うし、結果を報告し、管理職が戦略の有効性を検証し、幹部
組織の適切なサイズとは? 2021.07.12 人・組織のお悩み 組織の適正なサイズとは?コロナ禍で固定費がかさみ本業の利益が出づらい企業様が多くあると思います。これは人件費、人件費以外の固定費割合が高まってしまっている状態です。なかなか固定費をフレキシブルに変動させる事は正社員として雇ってしまっている以上難しい部分でござい
会社に入ったばかりの方は意見を持つべきか? 2021.07.12 人・組織のお悩み 会社に入って間もない方は意見を持つべきなのでしょうか。よく新入社員で入った方は、上司の言うことをまずは聞くというふうに教育されるかと思います。私自身の話で言えば新入社員の頃から意見を持ち上司に伝えるようにしておりました。この悪い点としては、上司の立場として見れば基本的な知識を
イノベーションと社歴 2021.07.01 その他のお悩み 会社の状況を事業サイクルに当てはめて考えると、課題が整理され明確になります。事業サイクルは、導入期→成長期→成熟期→衰退期の順番でS字カーブを描きます。それぞれのステージで課題が違うので、今の会社の状況がどのステージなのかを認識しなければ、取り組むべき優先順位を間違えます。会社の存続は