大きな目標と日々の努力 2021.11.20 その他のお悩み 偉大な経営者は、会社を大きく成長させるには、大きな目標を掲げて挑戦することだと言っています。ただ、多くの中小企業は、大会社になる大きな目標を持つこと自体がとても難しいと思われます。例えば、売上100億円の企業にする!と目標を掲げても、どうやって目標を達成して良いのか想像できないのが大半だと思い
重要性の高いことを強制する 2021.11.19 人・組織のお悩み 仕事において、重要性と緊急性のマトリックスで優先順位を決めることは、とても重要です。特に、重要性の高いものを優先して行動することを習慣化することが、組織の成長になります。重要性の高いものは見えないので、頭では理解できても行動を先送りしてしまいます。そもそも重要性が高いものは何か?
理想の姿は、実は毛嫌いしていることかも知れない 2021.11.10 人・組織のお悩み 企業の成長にはパラダイムシフトがありますが、今いるステージから次のステージへ行けずに、無限ループに陥っていることは往々にしてあります。起業した時は、とにかく事業が立ち上がることが重要で、必死に差別化を図ります。企業の成長サイクルの導入期にあたります。このステージの時は、個人事業主と一緒で、社員
企業組織と文化の変革 2021.10.22 人・組織のお悩み 経営コンサルティングを行う企業様の求めるものとは、変化と変化から来る成果です。そもそも創業者であれば、経営コンサルの必要性はガクッと下がると考えています。その理由は、これまでの経営の中で企業変化と成果を残しているからこそ今があります。要は、経営コンサルに求めている事であれば、これまでできてい
価格戦略 2021.10.21 財務のお悩み 値決めは経営と言われます。原価をそれほど変えられない場合などは、粗利額は自ずと売上=値決めに左右されます。この値決めに関して言えば、社員の関与する事はそこまでできません。ただし、コストプラスなどの原価ベースの値決めに関しては関与しているかと思います。今回はその値決めとなる価格戦略についてま
お金を払ってでも聞きたい話 2021.10.20 プロセスのお悩み 営業ロープレやその後の新規営業を行なうわけですが、新規の難しさはあると思います。もちろん既存からとの話もありますが、長期的に考えれば、新規で取れるような組織で無ければなりません。その中で、4つの不の解消が必要なわけでして、その必要性を改めて感じました。アイスブレイクがあるとして、その後の
進捗会議の重要性 2021.10.19 人・組織のお悩み 成果=実行✖️戦略なのですが、戦略は決めたら、徹底的に実行して改善するので、実行を徹底するようのコントロールすることが非常に重要になります。実行は、KPIで行動の指標を決めて、数字で見える化し、その変化を見て改善することが管理者の役割です。生産性を上げることと、戦略の有効性を見る