カテゴリー:労務
-
雇用証明書(Employment Certificate)について
銀行ローンを借りる場合や、転職先への提出書類の一つとして、従業員より雇用証明書の発行を求められることがあります。作成には、以下の項目の記載が望ましいかと存じます。 ・レターヘッド(会社発行のため) ・雇用証明書の発行日 …詳細を見る -
タイ 就業規則の変更に関するQ&A
Q:就業規則変更を検討しています。変更に際し、何か手続き等ありますか? A:不利益変更でなければ、就業規則を変更することは問題ございません。 法改正により、労働局への提出は不要となりました…詳細を見る -
タイの駐在員事務所で勤務する外国人の労働許可証について
レギュレーションの変更により、駐在員事務所で勤務する外国人は、労働許可証の申請が不要となりました。 Non Immigrant B-visaに関してはレギュレーションに変更はありません。 通常、ビザ延長申請時には、労働許…詳細を見る -
短期出張者のVISAについて
短期出張者がタイで就労する際には、期間により取得VISAも異なっております。慣習も含めて記載致しましたので、ご確認頂ければ幸いです。 □~15日以内の場合 15日以内の場合は、無査証ビザで入国しタイで「緊急業務届(ワ…詳細を見る -
慣習と労務管理について
タイの労働慣習と労務管理について、タイではワーカーとマネージャークラスの人材が不足しており、 優秀な人材を集めることが難しい状況です。 人材の流動性が高いために、就業期間の長短に関わらず、転職に対する抵抗感が少なく、 処…詳細を見る -
タイの若年者雇用に関するQ&A
Q スタッフの雇用を検討していますが、年齢が18歳です。何か法律の規制等ありますか? 従業員が18歳の場合は、規制等ありません。 タイでは15歳未満の就労が禁止されています。(労働法44条) …詳細を見る -
東京コンサルティングファームタイ法人の人材紹介サービスについて
こんにちは。TCFタイ法人の岩城です。 今回は弊社で行っている人材紹介サービスについてご紹介します。 弊社は会計事務所を母体としており、会計・経理に特化した人材紹介を行っております。 弊社の人…詳細を見る -
福利厚生(医療)について
社会保険の保障内容があまり充実していないタイでは、福利厚生の一つとして、民間保険の付与、または医療費を一部補助する会社が一般的です。タイ人従業員向け団体民間保険は、5名以上からとなっている場合が多いため、従業員数が足り…詳細を見る