経営者は、どんな企業文化を作っていくべきなのか? 2021.10.08 企業の”文化”というのは、直接的ではないにしろ、その活動の”成果”に対して影響を及ぼしてきます。企業活動においては、様々な手段で”差別化”を図りながら、他社よりも高い価値を提供していく必要があります。そもそも”文化”というのは目に見えない”概念
組織が作るべき文化 ”姿勢”と”思考” 2021.10.08 前回のブログで、会社の挑戦を支える、初めての仕事に積極的に取り組める人を増やしていくような文化形成を会社が行うべき、と言う形で書かせていただきました。この文化形成は、主に会社の”実行力”に影響及ぼし、このような文化のある会社は、新しい事への取り組む力が他の企業に勝
何故、昇進したのに成果を出せないのか? 2021.10.04 昇進させて給与も上げたにもかかわらず、成果が出せずに期待外れであり、人件費は上がり利益を圧迫している会社が多いです。 その原因は、多くの会社で、自分自身の能力を高めて成果を上げた人を管理職に昇進させて、その思考のまま管理職になっても行動を変えないからです。 有
行動を数値化する習慣 2021.10.04 事業計画書の数字を達成するためには、どんな行動をするか?をまず考えて目標設定することが重要になります。行動の目標設定は、具体的に数値にする必要があり、その指標がKPI(key performance indicator)です。事業計画の数字は、月次で達成を追う
演出家・役者 どちらを目指させるべきか? 2021.10.03 我々東京コンサルティンググループの行動指針、”ドクトリン27”の中に、”演出家・役者”という項目があります。創業当時の経営者であれば、自分自身が一人二役、三役、というか全ての役をこなさなければならず、まさに”スーパーマン”の状態で経営を行っていく必要があります
後継者育成で失敗しないために・・・ 2021.10.02 事業承継、というテーマは経営者である以上必ず通る道になります。「終わりよければ全てよし。」しかし、その幕引きができない場合は、、、“終われない”という形で、経営者が70を超えても会社に居続けなければいけない、という事が特に中小企業では多く起こっ
昇進を目指す重要性 2021.08.13 昇進を目指したくない、と思っている人が増えていると言われています。社員が昇進を望んでないことが課題の会社も多いです。昇進を望まない理由として、・責任が重くなる・仕事が忙しくて、長時間労働になる・ストレスが増加するがありますが、1