カテゴリー:投稿一覧
-
インドにおける法廷監査
課税年度における総売上高が1,000万ルピー以上の企業※は、所得税法の規定に基づき税務監査及びインド勅許会計士による証明を受けなければなりません。税務監査は、勅許会計士によって実施されなければならないため(所得税法44A…詳細を見る -
インドにおける株主総会の議長について
[ 株主総会の議長] 株主総会の議長は、定款もしくは総会に出席した株主の「挙手人数」による多数決で選任されます。日本では、定款に定めがあればそれに従い、なければ株主総会において選任されると解されています。インドにおいても…詳細を見る -
インドにおける株主総会について
株主総会とは、株主によって構成される必要的常置機関です。インドの会社法上、株主総会は法定株主総会、定時株主総会(Annual General Meeting)(96条)及び、臨時株主総会(extraordinary ge…詳細を見る -
インドにおける名目的株主とは?
[ 名目的株主] 名目的株主(Nominal Shareholder)とは、インド独特の制度で、インド会社法上の定義では、「Declaration by persons not holdingbeneficial in…詳細を見る -
2017年改正インド産休法6つ特徴
こんにちは。ムンバイの東海林舞です。 すっかり雨季が明けた12月は、道路工事が多く、数10分リキシャに乗るだけで、砂埃をかぶってしまいます。 デリー程ではないとはいえ、ムンバイでも大気汚染の健康被害には常に注…詳細を見る -
インドにおける支店の取り扱いについて
■支店の取扱い [支店の活動範囲] 支店は、本店(外国法人)の一部として取扱われることとなり、内国法人として取扱われる現地法人とはさまざまな点で異なります。 上記の通り、支店に認められている活動内容は、…詳細を見る -
インドでの有給休暇について
皆さま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 東京コンサルティングファーム インド・バンガロール支店の古川泰加です。 本日はインドにおける有給休暇について簡単に見ていきたいと思います。 …詳細を見る -
インド駐在員様のための5分でわかる個人所得税中間納付制度
【インド駐在員様のための5分でわかる個人所得税中間納付制度】 こんにちは。ムンバイの東海林です。 インド駐在員様の多くは、インド側給与を毎月源泉徴収し、 日本側給…詳細を見る -
インドでの公開会社と非公開会社の比較
■公開会社と非公開会社の比較 公開会社、非公開会社の会社法上の特徴をまとめると、以下の通りになります。公開会社のメリットである資金調達機能などは、インドへ進出する日系企業にとって、あまり必要ではなく、むしろコンプライア…詳細を見る







