規制対象業種

皆様、こんにちは。

東京コンサルティングファームタイ法人の佐藤です。

 

本日はタイ国における具体的な規制業種についてです。

 

【Question】

タイ国における具体的な規制業種は?

 

【Answer】

タイでは、 安全保障や経済政策(自国の資源や資産などを守る)目的として、 外資規制を設定しています。業種は3種類43業種に分けられており、当該業種への外資企業(外資50%以上)の参入を規制しています。詳細は、以下の通りです。

 

【禁止業種 (第1種)】

「外国企業の参入が禁止され、安全保障や経済政策上、保護されているもの」

例:新聞事業・テレビジョン、林業、僧侶など、9業種

 

【規制業種 (第2種/第3種)】

■第2種

「国の安全・保安に関する事業、またはタイの伝統文化、工芸、自然遺産、環境に影響を及ぼす事業」

例:軍用武器、タイ楽器、タイ美術に分類される食器の製造など、13業種

※第2種に分類される規制は、商務大臣認可による外国人事業許可があれば、外資の参入も可能となっています。

 

■第3種

「外国人との競争力がまだついていない事業」

例:会計事務所、法律事務所、建築事務所、建設業(最低資本金が5億バーツ以上)、仲介業(最低資本金1億バーツ)、小売業(最低資本金額が1億バーツ未満、1店舗当たりの最低資本金額が2千万バーツ未満)、卸売業(1店舗当たりの最低資本金額が1億バーツ未満)、広告業、ホテル業(ホテルに対するサービスを除く)観光業、飲食店等、21業種

※第3種に分類される規制は、外国人事業許可審議委員会認可による外国人事業許可があれば、外資の参入も可能となっています。

 

以上、ご一読頂きありがとうございました。


こちらの記事に関する質問、その他お問い合わせはこちらから!

問い合わせフォーム


 

~SNS LINKS~


~▶YouTuberになりました!~

弊社YouTubeチャンネル『久野康成の毎日が有給休暇!!』を開設いたしました!

「久野康成の毎日が有給休暇!!」では、代表の久野が作った365の金言を
『久野語録』として日めくりカレンダーにまとめ、内容を毎日解説していきます。

チャンネル名にある通り、「毎日が有給休暇」になるような生き方のツボとコツを発信しておりますので
ぜひ一度ご覧頂ければと思います!

また、代表の久野が執筆した
『国際ビジネス・海外赴任で成功するための賢者からの三つの教え 今始まる、あなたのヒーロー』
の解説を、執筆者自らが行っている「賢者からの3つの教え」シリーズもぜひご覧ください!


株式会社東京コンサルティングファーム タイ拠点

佐藤 舞美恵 (さとう まみえ)

mail:sato.mamie@tokyoconsultinggroup.com

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。

関連記事

”外国人”規制に関するQ&A

帰任時の手続きについて(BOI、非BOI企業のスケジュール)

運営会社HPはこちら

2019-10-23

東京コンサルティンググループ

カテゴリー

↓チャンネル登録↓

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

456人の購読者に加わりましょう
ページ上部へ戻る