フィードバックの重要性 2020.12.16 皆さん、こんにちは。名古屋支社の柴田です。弊社では、評価制度を行っております。評価制度の際に結局フィードバックが大事だなと思っています。組織としての成果に対してもPDCAのCAの部分でフィードバックが重要になってくるからです。&
No.1にしか見えない景色がある 2020.12.16 「2位じゃダメなんでしょうか?」10年以上前ですが、流行語大賞にもノミネートされたこの言葉。「足るを知る、身の丈を考えるキッカケになった」という肯定的な意見も多かった様に思います。確かに、1位になったから劇的に何かが変わるわけでもないし
事業サイクルと人生サイクル 2020.12.16 どんな会社でも事業サイクルがあります。導入期→成長期→成熟期→衰退期の4つの順番でS字カーブを描きます。事業サイクルの各フェーズで課題が変わってくるので、今、自社や事業がどのフェーズなのかを把握して、課題を明確にすることが重要になります。理想の事業サイクルは、成長
”公私混同”は本当に悪いことなのか? 2020.12.16 ”公私混同”という言葉は、世間一般においては”悪いもの”として扱われています。おそらく、社員の方が思い描くイメージとしては、 社長(私)が会社(公)のお金を使い込む 社長が事業に関係ないプライベートな費用を会社に負担させる 社長が会社の資産(車など)を私的に利用する
定義と定理 2020.12.10 こんにちは、株式会社東京コンサルティングファームの小林です。定義と定理似たような言葉ですが、意味は明らかに異なります。定義:英語で言うとDefinition、普遍的な言葉や概念の意義のこと定理:英語で言うとT
経営幹部、社員育成で重視すべきポイント 2020.12.10 経営者であれば、自分の部下に対して「言われたことだけやるな。意図を考えろ!」と言いたくなること、ありませんでしょうか?”意図を考える”。言い換えると、”目的を理解し行動する”となるかと思います。シンプルではありますが、社
対話の質と量を上げる 2020.12.10 思考が変われば、行動が変わり、行動が変われば、結果が変わるのですが、相手の思考(意識)を変えるには、関係性を良くすることが重要になります。結果の変化←行動の変化←思考の変化の好循環を回すには、関係性を変化させることから始まります。では、関係性を