マレーシアにおける取締役の概要

 

こんにちは、東京コンサルティングファーム マレーシア法人の安孫子 悠治 (アビコユウジ)です。

今日はマレーシアにおける取締役の概要についてお話します。

 

○マレーシアにおける取締役の概要

日本では業務上の意思決定機能は代表取締役に委譲されますが、マレーシアでは取締役会が意思決定機能を有しております。

 

ただし、定款への記載によって意思決定機能を下記の人物に委譲することが可能です。

・取締役会が代表権を委譲するに値する能力を持つと認めた者

・業務執行役員に値する個人(主にManaging Director等の役職に就いている者等)

また、当該意思決定機能の内容には代表取締役の監督権、代表取締役の選定や退任、報酬(非公開会社のみ)などが含まれます。

ただし、取締役会の特徴として株主総会とは異なり会社法で特段決議事項を定められているということはありません。

 

会社の定款の定めに従い決議事項が決められます。そのため、取締役会は定款の定めによることが多く、定款の作成や改正の際は、弁護士や専門のコンサルタントにアドバイスをもらい慎重に作成する必要があります。

 

○取締役の人数

日本では、取締役の人数は取締役会設置会社であれば3人以上でなければならず、取締役会非設置会社であれば1人以上であることが求められています。

マレーシアの場合、公開会社は2人以上、非公開会社は1人以上のマレーシアに居住性を有する取締役を登記する必要があります。あくまで居住性を有することが条件であり、マレーシア国籍が要件となるわけではないため、就労許可証を取得している外国人はこれに該当することになります。

今日は以上です。

 

マレーシアにおけるビジネスのセミナーも随時開催しております。
ご興味のある方はぜひ以下のアドレスまでご連絡ください。

 

 

東京コンサルティングファーム マレーシア拠点 / Tokyo Consulting Firm Malaysia
安孫子 悠治 (abiko yuji)


E-mail:abiko.yuji@tokyoconsultinggroup.com

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、
最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社
(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co.,Ltd.)は
一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。

関連記事

クラウド型国際会計ソフト―GLASIAOUS―

Maternity Leave中の所得はどうなる??

ページ上部へ戻る