カテゴリー:労務
-
2019年会社法改正ルールについて
皆様 こんにちは インドムンバイ駐在員の谷川です。さて、本日は2019年1月22日にインド企業省より発表されたインド会社法のルール改正点についてご紹介させて頂きます。 20…詳細を見る -
インド人社員が退職する時に行うこと-その2-
前回に引き続き、退職時の会社側の対応として今回は退職金について ご紹介したいと思います。 (3)退職金の計算 退職金の支払いについては、退職金支払法“The Paymen…詳細を見る -
【インド進出・導入段階における労務整備 社会保障制度の概要】
皆さま、こんにちは。バンガロール支店マネージャーの松波優大です。 今回は、労務整備に関連する社会保障制度の概要について、説明いたします。 インドにおける社会保障制度は、…詳細を見る -
【インド進出・導入段階における労務整備~ESI法とは~】
皆さま、こんにちは。バンガロール支店マネージャーの松波優大です。 今回は、前回に引き続き、インドにおける社会保障制度をテーマにお話しいたします。 これまでのおさらいです…詳細を見る -
インド人社員が退職する時に行うこと-その1-
転職市場の激しいインドですが、 従業員が退職する場合、会社もインドの慣習に合わせた対応をしなければなりません。 通常はHRマネージャーに任せれば問題ないかと思いますが、小規模な会社でHR部門がない場合は事務員と協…詳細を見る -
【インド進出・導入段階における労務整備~EPF&MP法とは~】
皆さま、こんにちは。バンガロール支店マネージャーの松波優大です。 前回は、労務整備、労務管理の際に考慮すべき中心的な社会保障制度について説明いたしましたが、 今回からは、各社会保障制度の概要を…詳細を見る -
本で支給した給与等に対してのインド側での課税
こんにちは 東京コンサルティングファーム チェンナイ拠点の川本です。 私たち東京コンサルティングファームは27か国にて「第2の会計事務所」として経営コ ンサルティング、海…詳細を見る -
インドビザに係るルールの変更
皆さま、こんにちは。バンガロール支店マネージャーの坂本佳代です。 今週は、インドビザに係るルールの変更についてお話しいたします。 2018年11月14日の通達によると、以下変更が発表されています。 ・就労ビ…詳細を見る -
【インド法人】取締役の人数
こんにちは デリーの吉田です。 今日はインド法人の取締役の人数について説明していきます。 公開会社の場合は、取締役の人数は最低3名必要です。 非公開会社の場合は…詳細を見る