カテゴリー:投稿一覧
-
定年退職の扱いについて(2)
Q:定年退職後に雇用延長を有期契約とした場合、解雇補償金を支払う必要があるのでしょうか? A:従業員との同意の下で雇用期間をすでに設定している場合、雇用期間満了時に、解雇補償金の支払いは不要です。しかし、雇用期間満了後に…詳細を見る -
タイの財務諸表作成に関して(会計検査と罰則規定編)
こんにちは。 TCF(Thailand)の高橋です。 タイの財務諸表作成に関して第4回目は、会計検査と罰則規定に関して記載していきたいと思います。 ■会計検査と罰則規定 ・商業登録局長より権限を委譲された会計総監…詳細を見る -
定年退職の扱いについて(1)
Q:タイ労働法にある解雇補償金(Severance Pay)とは、定年退職も該当するのでしょうか? 定年退職は、「年齢を理由とした会社都合の解雇」とみなされ、定年する従業員に対し、勤務年数に従った解雇補償金を支払う必要が…詳細を見る -
タイの財務諸表作成に関して(公開会社・BOI編)
こんにちは。 TCF(Thailand)の高橋です。 タイの財務諸表作成に関して第3回目は、公開会社、BOI企業の財務諸表の作成に関して記載していきたいと思います。 ■公開株式会社の場合 取締役に会計年度の決…詳細を見る -
90日レポートについて
タイに継続して90日以上滞在する外国人は、90日毎にイミグレーションに居住地を報告しなければならないという制度(=90日レポート)がございます。 90日目前15日及び90日後7日の間にレポートの提出が必要です。当該期間内…詳細を見る -
タイの租税制度に関して
こんにちは。 TCF(Thailand)の高橋です。 今回より今度はタイの税金に関して見ていきたいと思います。 まずは租税制度に関して説明していきたいと思います。 タイの租税制度は国税と地方税に分類されます。 …詳細を見る -
タイ2018年カレンダー
2018年タイのカレンダー情報をお送りします。 祝日内容については、従業員に事前通知を行い、就業規則に記載する必要があります。 通知方法は、①社内の掲示板に掲載する、または②祝日情報の通知を配布するがあります。 …詳細を見る -
清算事由による従業員の雇用契約終了について
会社の清算を理由とした従業員の解雇について、労働法上に明確に記載はありませんが、当局の判断では「通常解雇」となり、従業員に対し、雇用終了日より30日以前の通知が必要となります。通知に関し、通知書を従業員へ配布及び従業員の…詳細を見る -
タイの会計検査と罰則規定
こんにちは。 TCF(Thailand)の高橋です。 今回はタイの会計検査と罰則規定に関して説明していきたいと思います。 ■会計検査と罰則規定 ・商業登録局長より権限を委譲された会計総監および県の会計検査官には、…詳細を見る