カテゴリー:労務
-
日本とタイの労働基準の比較
こんにちは。TCFの岩城です。 今回は「日本とタイの労働基準の比較」がテーマです。 日本とタイの労働基準法の1.労働時間、2.休憩時間、3.休日、4.割増賃金、5.年次有給休暇について見ていきたいと思います。タイへの進出…詳細を見る -
競業避止義務について
タイ労働法には、競業避止義務について、明確に記載がありません。しかし、最高裁判所の判例では、「退職した従業員が、退職後2年以内に同業のビジネスを行う、または競合とともにビジネスを行い、雇用者の利益を害した場合、雇用者は訴…詳細を見る -
有期雇用契約について
1990年代に進出した企業は、進出時から入社した従業員が定年退職を迎えることも多くなってきているかと思います。長年の勤務経験から、定年退職を迎えた従業員と、新たに有期雇用契約を結ぶケースがあります。有期雇用契約の場合は、…詳細を見る -
BOI枠のビザ・労働許可証(WP)の申請について
BOIによると、2017年に外国直接投資案件の恩典申請を受理した数(合弁を含む)は約800件であり、そのうち、日本の申請は約250件と、全体の3割を占める結果となっておリます。BOIの恩典の一つには、Visa、WPの取得…詳細を見る -
会社の住所変更に関して
Q: 従業員が増えてきたので、オフィスを移転しようと検討しております。 どのような手続きが必要でしょうか? A: オフィスの移転には、臨時株主総会(EGM)の開催が必要となります。バンコク市内の場合、EGM開催の7日…詳細を見る -
サイン権者変更について
Q: 帰任に伴い、サイン権を新任者へ移そうと考えております。 どのような手続きが必要でしょうか? A: サイン権の変更には、臨時株主総会(EGM)の開催が必要となります。EGM開催7日以前にEGM開催の旨を載せた新聞…詳細を見る -
一時休業の実施要件について
タイ労働法第75条には、会社が以下の要件に該当する場合に、一時休業することが認められています。 1. 通常の業務運営が困難になるほどの事業活動に支障を生じる重大な理由がある場合 2. 不可抗力に基づくものでない場合 3.…詳細を見る -
定年退職の扱いについて(2)
Q:定年退職後に雇用延長を有期契約とした場合、解雇補償金を支払う必要があるのでしょうか? A:従業員との同意の下で雇用期間をすでに設定している場合、雇用期間満了時に、解雇補償金の支払いは不要です。しかし、雇用期間満了後に…詳細を見る