責任感のある社員、ない社員の違いは? 2021.05.19 社員の皆さんに「責任感があるか?」と聞けば、普通は「ある」と答えるかと思います。しかし、多くの経営者のかたは「社員にもっと責任感をもってほしい」と思われていることでしょう。では、社員側が嘘をついているかというと・・・決してそういうわけでも無いようで
経営者が最初に向き合う”矛盾” ~矛盾を乗り越えた先にある”成長”へ~ 2021.05.19 「経営とは、矛盾との闘い」「矛盾の受け入れが経営」このように多くの成功した経営者が言うように、経営をするということは、常に”矛盾”を孕んだ状態で行動し続ける、ということなのだと思います。では、なぜ矛盾が生まれるのか?それは経営というものが様々な
怒りをモチベーションに転嫁する 2021.05.19 喜怒哀楽の感情を持つことは、生きる上で大切なのですが、その中でも、怒りの感情は良好な人間関係を構築する上で、コントロールする必要があります。そもそも、怒りの感情のデメリットを考え見るとあとで後悔したり、怒りをぶつけた相手と気まづくなるなどメンタル面が多いと思われますが、実は、「身体に
コーチング・ティーチング 2021.04.30 コーチング・ティーチングを使い分ける皆様、最近のビジネス本を読んだりすると感じることが多いと思いますが、最近ティーチングよりもコーチングが良いと感じてしまいます。そのような本の方が世の中に多いということもありますが、本来的にどうなのでしょうか。&n
センスの磨き方 2021.04.27 経営者の資質について考えてみました。経営者・サラリーマンに関わらず、理念・ビジョン・戦略・マネジメント能力 等々、、、必要ですが、その他経営者に必要な事は、経営センス。つまりは、意思決定能力が必要になると思います。この意思決定能力とは、学問として確立できていない分野かと思います。あく
ドーパミン的拘束 2021.04.13 会社から認められたい。上司・部下から認められたいと思い働いている方は多いかと思います。これはその組織に帰属することでの帰属意識と承認されることによる承認欲求を得るために行動することから発生します。これは帰属意識を持つことで組織から承認されると言う脳内でのドーパミンが発生することで快感となり帰属
続けるコツは、努力を数値化する習慣化 2021.04.11 「会議で積極的に発言する。」評価制度の目標設定において、下記のように抽象的な言葉を使ってしまうことは、よくあることです。「なるべく部下の話を聞くようにする。」「残業しないように勤務時間内に仕事が終わるように心掛ける。」上記のように行動目標を設定しても、何も変わらずいつもの行動をすることにな