~ECBローンについて1~

皆さん、こんにちは。

今週と来週の2週に渡り、ECBローンについて触れたいと思います。

ECBローンを運転資金に回せるようになったのは周知の事実ですが、実際にECBローンを行う際には様々な規制

があります。それは例えば認可ルートや、限度額、借主の資格などです。

そこで今回はECBについて可能な限り簡潔にまとめてみました。

【ECBの概要】

ECBはExternal Commercial Borrowingsの略語で、日本語訳すると対外商業借入となり、

非居住者が提供する銀行借入、バイヤーズ・クレジット、サプライヤーズ・クレジット、外貨建て転換社債(FCCB)、外貨建て転換条項付き社債(FCEB)、ファイナンス・リース、証券化株式による商業借入のことを指します。

【分類】

為替変動リスク特性によって、対外商業借入は下記のように分類されています。

トラックⅠ:中期の外貨建て・平均借入期間が3年・5年

トラックⅡ:長期の外貨建て・平均借入期間が10年

トラックⅢ:インドルピー建て・平均借入期間が3年・5年

【認可ルート】

インド準備銀行の認可が不要な自動認可ルート(※1)

インド準備銀行の事前認可を必要とする政府認可ルート

(※1)自動承認ルートが認められている特定のECBローンは以下の3つです。

(1)製造業、インフラ、ホテル、病院、ソフトウェアの各産業に属する企業が、間接株主やグループ企業からECBを行う場合

(2)一部のサービス業者※が、直接株主、間接株主、グループ企業からECBを行う場合

※ 一部のサービス業者とは、人材開発(教育機関を除く)や研究開発、インフラ周辺産業を指す。貿易業、運輸業、金融業、コンサルタント業は含まれない

(3)製造業、インフラ、ホテル、病院、ソフトウェアの各産業に属する企業が、直接株主から運転資金目的でECBを行う場合

自動認可で受けることができる借入の限度額(年度)

インフラ事業および製造業を行う企業、インフラ金融向けノンバンク(NBFC-IFCs)、アセットファイナンス向けノンバンク(NBFC-AFCs)、持株会社と純粋投資会社は7億5,000万ドルまたは相当額

ソフトウェア企業は2億ドルまたは相当額

マイクロファイナンス事業を行う企業は1億ドルまたは相当額

残りの企業は5億ドルまたは相当額

上限額を超過する場合

インド準備銀行からの事前認可を必要とし、外国株主からECBを受ける場合には、限度額とともに、自己資本比率に関する規制が適用されます。

ECBを自動認可で受ける場合には、外国株主に対するECB(残高および実行予定額を含む)は、当該外国株主が出資した資本金の4倍以下。

ECBを事前認可で受ける場合には、当該規制は7倍以下となる。これは、500万ドル以下(または相当額)のECBには適用されません。

これらの限度額は、インド国外でのインドルピー建て債券発行制度とは別となります。

海外向けインドルピー建て社債(Indian Rupee Denominated Bonds Overseas)

インド居住者である法人は、Financial Action Task Force(FATF)加盟国でインドルピー建て普通社債を発行できる。当該社債は、該当国にて私募債、あるいは証券取引所に上場することで発行できます。

当該社債を発行する場合、承認取引銀行(AD Bank)経由でインド準備銀行の外国為替部門(ムンバイ)の承認を得る必要があります。海外向けインドルピー建て社債の発行は、企業債務への外資の総限度額2兆4,432億3,000万インドルピー以内でなければなりません。

本日は以上です。

Tokyo Consulting Firm Private Limited

チェンナイマネージャー

中村 匠吾(なかむら しょうご)

TEL: +91 9599458263 / E-MAIL: nakamura.shogo@tokyoconsultinggroup.com

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報を基に、細心の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び弊社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Private Limitedは、一切の責任を負うことはありませんので、ご了承ください。

関連記事

ページ上部へ戻る