カテゴリー:労務
-
バングラデシュの解雇について
皆さん、こんにちは! 東京コンサルティンググループバングラデシュ拠点の斎藤かおりです! いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今回は「バングラデシュの解雇」についてお話していこうと思いま…詳細を見る -
バングラデシュにおける外国人セキュリティクリアランス(身元保証書)を巡る状況
皆さん、こんにちは! 東京コンサルティンググループバングラデシュ拠点の渡邊忠興です! いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今回は「外国人セキュリティクリアランス」についてお話していこう…詳細を見る -
従業員数に応じた各種設備の設置要件
皆さん、こんにちは! 東京コンサルティンググループバングラデシュ拠点の渡邊忠興です! いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今回は「従業員数に応じた各種設備の設置要件」についてお話してい…詳細を見る -
バングラデシュにおける保険の加入について
皆さん、こんにちは! 東京コンサルティンググループバングラデシュ拠点の渡邊忠興です! いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 さて、今回は「バングラデシュにおける保険の加入について」についてお話…詳細を見る -
バングラデシュの積立基金(Provident Fund)について
バングラデシュでは社会保障の概念が日本と異なり、国民年金や健康保険の諸手当は、国家公務員のみに義務付けられています(地方公務員は対象外)。 その為、地方公務員や民間企業に勤務している多くの労働者は、国民年金等を受給でき…詳細を見る -
バングラデシュ人を雇用する際の事前確認事項
バングラデシュで人材を採用するにあたり、事前に確認すべき点があります。 注意点は下記表をご覧下さい。 項目 確認事項 給与と役職 バングラデシュ人は役職を重視する傾向があります。その為、…詳細を見る -
従業員IDカードの発行について
日本においても会社の従業員には社員証や名札が発行されますが、バングラデシュにおいても、労働法において、従業員に対してのIDカードの発行を行うことが定められています。 このIDカードには、以下の情報を付する必要があり…詳細を見る -
バングラデシュのイードボーナス(Eid Bonus)について
バングラデシュの労働法上、ボーナスを年に2回支給する必要があります。 (勤続1年以上の従業員が対象) 支給のタイミングは、一般的にイード(Eid)と呼ばれる長期休暇の前までとなります。1回目は断食(ラマダン)で、…詳細を見る -
バングラデシュおける積立基金制度(Provident Fund)について(2)
Provident Fundの導入は政府も推奨しており、Provident Fund導入後、税務署からの承認を得ることで、税務上の恩恵を受けることができます。 また、Provident Fundは、適切に維持されている…詳細を見る -
バングラデシュおける積立基金制度(Provident Fund)について(1)
バングラデシュの民間企業には年金制度がありません。また社会保険も一般的ではありません。ただし、これに代わる制度があります。これがProvident Fund(PF)と呼ばれているものです。労働法では、従業員の3/4以上が…詳細を見る