仕事に満足を感じる要因と不満を感じる要因は別?

労務

 

このブログの読者の中には、マネジメントを担っていらっしゃる方々も多いかと思います。マネジメントの立場であれば、部下や後輩のモチベーション管理に頭を悩ませる事もあるのではないでしょうか。今回はそんなモチベーションについてご説明致します。

 

アメリカのハーズバーグが提唱した理論に、動機づけ・衛生理論があります。この理論では、仕事に対する満足を感じる要因と不満を感じる要因が異なると指摘し、前者を動機づけ要因、後者を衛生要因と呼んでいます。動機づけ要因には、達成、承認、責任等が挙げられ、衛生要因には、会社の方針、人間関係、労働条件等が挙げられます。ある特定の要因が満たされると、満足度が上がったり下がったりする訳ではないという点に注意する必要があります。

 

今回は以上となります。ご質問等がございましたら、お気軽に弊社にお問い合わせください。

 

 

東京コンサルティングファーム  ミャンマー拠点

大月健翔(Otsuki Kento)

Mail:otsuki.kento@tokyoconsultinggroup.com

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報を基に、細心の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び弊社は、一切の責任を負うことはありませんので、ご了承くださいませ。

関連記事

会計年度の変更について

無力感を学習する?

ページ上部へ戻る