カテゴリー:労務
-
~昇給率の決定方法について2~
皆さん、こんにちは。 デリー駐在員の武田です。 本日の話題は、昇給率の決定方法について2です。 4月から新会計年度がスタートします。それに伴い多くの会社で昇級および昇格の査定を行っている時期かと思います。 …詳細を見る -
~人事評価制度構築について1~
皆さん、こんにちは。 日系のインド現地法人では3月末に昇給率を決定するケースが多いと思います。 人事評価制度は、昇給結果に説得性を持たせる意味で非常に重要な役割を果たします。 インドでは昇給後に社員間で昇給率…詳細を見る -
~昇給率の決定方法について1~
皆さん、こんにちは。 デリー駐在員の武田です。 本日の話題は、昇給率の決定方法についてです。 4月から新会計年度がスタートします。それに伴い多くの会社で昇級および昇格の査定を行っている時期かと思います。 …詳細を見る -
~インドの労働問題について~
皆さん、こんにちは。 今週は実際にインドの日系企業で起きた労働問題をご紹介し、改善案・解決策を提示したいと思います。 インドでは労働者の権利が手厚く保護されているため、労務管理と労働問題が起こるのを未然に防ぐ社内システ …詳細を見る -
~就業規則(HR Policy)の作成義務について~
皆さま、こんにちは。デリーの久野です。 今回は、就業規則(HR Policy)の作成義務についてご紹介致します。 就業規則の作成・届け出の対象となる企業は、基本的には労働者を100名以上雇用している企業となります…詳細を見る -
~人事評価制度について3~
皆さん、こんにちは。 先週までは日本とインドの教育制度の違いを見てきましたね。今週はその内容を踏まえた上で、止揚的に両者の違いを行かす教育システムの構築について考えていきたいと思います。 先週までのおさらいで…詳細を見る -
~Appointment Letter(雇用契約書)の注意点~
皆さま、こんにちは。デリーの久野です。 今回はAppointment Letter(雇用契約書)の注意点についてご紹介致します。 皆様の会社のAppointment Letterはどのように作成されておりますでし…詳細を見る -
~人事評価制度について2~
皆さん、こんにちは。 今週は先週に引き続き人事評価制度に触れたいと思います。 先週は日本人の特徴と日本の教育制度について見ていきましたが、今週はインドに焦点を合わせてお話しします。 インドの評価制度はず…詳細を見る -
~日本語が話せるインド人の採用について~
皆さま、こんにちは。デリーの久野です。 今回は最近引き合いの多い、日本語が話せるインド人の採用についてご紹介致します。 一番初めに雇う社員として、日本語が話せる経理マネージャーを。 日系企業営業向けに、日本語が話せる…詳細を見る