カテゴリー:投稿一覧
-
非居住者がタイ国内に保有する設備をタイ国法人に販売した場合のVATの取り扱いについて
Q. 日本法人A社がタイ国内に保有する設備を、タイ国法人B社へ販売します。もともと設備がタイ国内にあるため、当然輸入は発生しません。この際VATの取り扱いはどのようになりますでしょうか。 A. ご記載のケー…詳細を見る -
会計を専攻している学生雇用についての経費計上について
勅令607号により、会計学を専攻している学生雇用についてかかった経費について、100%を課税法人所得から追加で控除できることが通達されました。 2016年1月1日から2018年12月31日までの3年間が適用となります。…詳細を見る -
外貨建ての銀行預金について
Q. この度輸入により円建ての取引が発生するため、円建てで銀行口座に資金を保有しようと考えています。保有できる資金に上限はありますでしょうか。 A. BOT発表EXCHANGE CONTROL REGULA…詳細を見る -
タイ国内の外貨建て取引について
Q. 弊社はサービス業を営んでいるタイ国法人ですが、この度タイ国内で日本円での取引を考えています。タイ国内での外貨建て取引は可能でしょうか。 A. タイ国内の外貨建て取引については、タイ中央銀行によって認め…詳細を見る -
職務内容と給与のかい離について
※弊社グループでは、経理人材、日本語人材など、様々な分野のタイ人の方をご紹介することが可能です。ぜひお気軽にお問合せください。 タイ駐在員の山縣です。 タイ、及び海外赴任に関する情報をお伝えします。 &nb…詳細を見る -
有給休暇の時期変更権について
Q. 従業員の有給休暇の取得について、弊社ではシステムでの事前申請式を取っていますが、あまりにも直前の申請であったり、明らかに業務上支障のある日であれば、日程変更を指示していることがあります。これは労働法上ありませんでし…詳細を見る -
小売業・卸売業の外国人事業法上の取り扱いについて
今回は小売業・卸売業の外国人事業法の取り扱いについてです。 タイで小売り業、卸売業を行う場合、外国人事業法の規制対象になりますので、外国人事業許可の申請が必要となってきますが、実際には取得のハードルは高いも…詳細を見る -
プミポン国王崩御と企業の対応
※弊社グループでは、経理人材、日本語人材など、様々な分野のタイ人の方をご紹介することが可能です。ぜひお気軽にお問合せください。 タイ駐在員の山縣です。 タイ、及び海外赴任に関する情報をお伝えします。 &nb…詳細を見る