カテゴリー:労務
-
清算事由による従業員の雇用契約終了について
会社の清算を理由とした従業員の解雇について、労働法上に明確に記載はありませんが、当局の判断では「通常解雇」となり、従業員に対し、雇用終了日より30日以前の通知が必要となります。通知に関し、通知書を従業員へ配布及び従業員の…詳細を見る -
社会保険料の値上げについて
タイの社会保険制度は、健康保険(傷病、障害、出産、死亡)、子女扶養、老齢年金、失業保険が加わり、現在7種類となっています。被保険者は、民間企業の従業員で満15歳以上60歳以下の雇用者とされ、外国人も対象とされています。 …詳細を見る -
従業員解雇の流れについて
通常解雇の場合、少なくとも1給与期間以上前に従業員へ通知する必要があります。なお、解雇日までに支給しなければいけない額の賃金を支給することにより、即時解雇が可能です。企業規模の縮小など、業務改善が理由の解雇の場合、従業員…詳細を見る -
タイでの人材の採用に関して
いつもお世話になっております。Tokyo Consulting Firmの高橋です。今回のブログでは、「タイでの人材の採用に関して」について記載させて頂きます。 そもそもタイ人とは日本時と比べどのような点が…詳細を見る -
タイでの人材の採用に関して
こんにちは。 TCF(Thailand)の高橋です。 今回のブログでは、タイでの採用活動、 タイ人の特徴に関して記載していきたいと思います。 ◇タイ人の特徴 ・素直であるが、個人…詳細を見る -
タイの平均給与相場について
タイでは転職(ジョブホッピング)が盛んに行われています。転職の際は、前職給与額からベースアップの形で、給与額が決まるため、転職回数が多いほど給与額も高くなる傾向にありあります。以下の表はタイのグレード別全業界の平均給与相…詳細を見る -
タイの徴兵制について
タイには徴兵制度があり、21歳になる全てのタイ男性は、くじ引きによって陸軍・海軍・空軍そして兵役免除かが決められます。兵役期間は最低2年間となっています。大学等などの事情により延長は可能ですが、26歳までに一度くじを引く…詳細を見る