カテゴリー:労務
-
そもそも、組織とは?
このブログの読者の大半は組織で働いていらっしゃると思います。改めて考えてみると、そもそも、組織とは何でしょうか。今回は組織について、改めてご説明致します。 アメリカのバーナー…詳細を見る -
仕事に満足を感じる要因と不満を感じる要因は別?
このブログの読者の中には、マネジメントを担っていらっしゃる方々も多いかと思います。マネジメントの立場であれば、部下や後輩のモチベーション管理に頭を悩ませる事もあるのではないでしょうか。今回はそんなモチ…詳細を見る -
プレイヤーと管理職は求められる能力が異なる?
このブログを読んでくださっている方の中には、プレイヤーとして大きな成果を上げたご経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、プレイヤーとして大きな成果を上げたにも関わらず、管理職として上手くいかずにご苦労さ…詳細を見る -
ミャンマーにおける休暇について②
前回はミャンマーにおける休暇についてご説明させていただきました。今回はその続編をお届けいたします。 前回ご紹介した休暇以外では、医療休暇や出産休暇が存在します。まず、医療休暇についてご説明いたします。医療休暇につい…詳細を見る -
ミャンマーにおける休暇について
海外でビジネスを行う際には、当然ながら、人事・労務面でも日本とは異なる点があります。今回のその中でも、主に企業の方に向けて、ミャンマーにおける休暇についてご説明いたします。 ミャンマーでは休暇及…詳細を見る -
ビザ延長の申請フォームが変わります
こんにちは、 さて、3月1日より、DICAへのビザ延長の申請の際の申請フォームが変わるようです。DICAの窓口で購入する必要があり、そちらのフォームを使用して申請しなければなりません。MyCOの申請フォームに近いの…詳細を見る -
ミャンマーにおける教育制度について
いつもお世話になっております。ミャンマー拠点の大月です。 ミャンマーの学校教育制度は、基礎教育と高等教育から成ります。基礎教育は、小学校5年間、中学校4年間、高等学校2年間及び各種職業学校があり…詳細を見る -
ミャンマー 最低賃金改正について
こんにちは。東京コンサルティングファーム(ヤンゴン支店) の河野悠太と申します。4月下旬より、ミャンマーに赴任しております。 日本とミャンマーとでは異なる文化や法律も多々ありますが、進出を検討される皆様の良…詳細を見る