皆さん、こんにちは!
東京コンサルティンググループミャンマー拠点の近藤 貴政です!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「ミャンマーでのVPN利用制限」についてお話していこうと思います。
目次
ミャンマーでのVPN利用制限について
2024年5月30日以降、ミャンマーのヤンゴン市内でVPN(Virtual Private Network)への接続が困難な状況が続いています。この背景には、2021年2月のクーデター以降、国軍による情報統制が強化されていることがあります。特に、FacebookやWhatsApp、Instagram、X(旧Twitter)といったアメリカ系SNSへのアクセスが制限されており、多くのユーザーがVPNを利用してこれらのサービスにアクセスしていました。
1.VPN利用の現状
VPNは、インターネット上で他国のサーバーを経由することで、地域制限を回避し、自由に情報にアクセスするためのツールです。しかし、ヤンゴンでは国軍が情報封鎖を強化する中で、これらVPNサービスが一つまた一つと利用できなくなってきています。もちろん、すべてのVPNが使用不能になっているわけではなく、固定回線下で一部の回線に接続することで、引き続きオンラインサービスを利用できるケースもあります。
2.法的背景と今後の展開
ミャンマー軍事政権は、VPNの利用禁止を強化すべく法令化を進めており、違反した場合には懲役刑が科すというような内容も含まれています。こうした動きは、情報統制を強化する一方、反軍事政権分子の動きをとらえ、容易に拘束できる体制を確立する意図があると考えられます。具体的な制限の範囲や期間については明確になっていませんが、国際的な批判や圧力も出て来ています。
3.ミャンマービジネスなら「東京コンサルティングファーム」に
今回は「ミャンマーでのVPN利用制限」について解説しました。
私たち「東京コンサルティングファーム」は、会計事務所を母体とした20ヵ国超に展開するグローバルコンサルティングファームです。
海外現地では日本人駐在員とローカルスタッフが常駐しており、また各拠点に会計士・税理士・弁護士など専門家チームが所属しているため、お客様の多様なニーズに寄り添った対応が可能です。
本稿で解説した、VPN利用に関するご相談はもちろん、海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など、海外進出に関する課題がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本記事は、ミャンマーに関する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、法的助言を構成するものではありません。
以上、ミャンマーでのVPN利用制限についてお伝えします。
この記事に対するご質問・その他ミャンマーに関する情報へのご質問等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※画像クリックでお問い合わせページへ移動します
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」
※画像クリックでWiki Investmentページへ移動します
進出予定の国、進出している国の情報本当に分かっていますか?
進出してビジネスを成功させるためには、その国の知識や実情を理解しておくことが
必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会ではどれが本当に信頼できる情報なのか?が
重要になる要素かと私は思います。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外27カ国44拠点に展開しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
経営者・幹部層の方におススメしたい【全ての経営者へ贈るTCGブログ】
※画像クリックで「TCGブログ」ページへ移動します
会社経営や部下のマネジメントをしていると、様々なお悩みって出てきませんか?
・どうしたら、会社は良くなっていくんだろう・・・
・部下が育ってくれるにはどうしたらいいんだろう・・・
そういったお悩みをもつ経営層の皆様におススメしているブログがございます。
コンサルティングファームとして、これまで多くの企業様と関わり、
課題を解決してきたコンサルタント達による
経営課題や悩みについて解説したブログを無料公開しております。
もっと会社を良くしたい!、マネジメントについて学びたい!
そうお考えの皆様におススメのコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!
株式会社東京コンサルティングファーム ミャンマー拠点
近藤 貴政
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。