皆様こんにちは、カンボジア駐在員の澤柳です。
さて、今回は「強みを生かす文化」をご紹介していきたいと思います。
営業訪問した会社で、マネジメントが部下を教育しているところをよく見かけます。
部下の至らないところを説明し、直すよう指導しています。部下は下を向いて黙って聞いていて、ただただ小言を終わるのを待っているようです。
こんなことが日を変え、内容を変え、毎日続いているのです。上司はできの悪い部下を教育しているつもりらしいですが、しかし傍からみているといじめに近いものです。ドラッカーによれば、組織は人の強みを結集することで成長し、成果をつくります。組織の強みは働く人の強みを結集し、個人の弱みを補うことにあります。人は自らの強みを発揮でる環境において、その能力を発揮することができるのです。
本来働く人は、自らの仕事を選ぶことができません。このことからマネジメントは、働く人の強みを見つけ、その強みを発揮できる環境を整える責任があります。ドラッカーは以下のように述べています。
『常に平凡な成果あるいは貧弱な成果しかあげられない者は、本人のためにも異動させるべきである。能力を超えるポストにある者は、不安と挫折に悩むだけである。手に負えない仕事を担当させ続けることは優しさではない。他人の仕事の不振を直視しないことは、心の優しさではなく弱さを示すにすぎない。』
『人の強みではなく弱みに焦点を合わせ、できることではなくできないことを中心に組織をつくることほど、組織の文化を破壊することはない。(中略)人の強みではなく弱みに焦点を合わせる者をマネジメントの地位につけてはならない』
ドラッカーによれば、人の弱みに注力する文化は卑しい文化なのです。日本的に言えば、人のできないことを責める文化は、いじめが幅を効かす文化であるとも言えます。人のできないことに注力する文化は、組織全体を萎縮させ、働く人は自らに矛先が向かないよう常に一緒になっていじめに参加する文化となります。生贄を必要とする文化です。堕落と崩壊を誘発する文化でしかありません。このような文化からは、正しい組織文化は生まれないのです。
マネジメントは、強みに焦点を当て続ける文化を形成できるか否かでその資質が問われることになります。マネジメントとして、組織の文化形成はそれほど重要な仕事であるのです。
澤柳 匠