ファイナンス・リース取引の例題について

会計

皆様、こんにちは。カンボジア駐在員の公認会計士の熊谷です。今週はファイナンス・リース取引についてご説明させていただきたいと思います。

 

今週は例題を通してご説明させていただきます。

 

例題28

株式会社Aは、リースによって、機械を自社で動かすことになった。リース期間は3年であり、リース料は年間10万円である。リース期間終了後、株式会社Aは当該資産を取得する。資産の耐用年数は5年である。減価償却方法は定額法を採用している。

リース開始日は2016年1月1日であり、毎年12月31日にリース料を支払う。

リース資産の2016年1月1日現在の公正価値は240,000円である。

リースの計算利子率は10%であり、借手の追加の利子率は11%である。

2016年度の仕訳を示せ。

 

<リース開始日>

リース開始日にリース資産を購入したとみなし、資産、負債を計上する。資産・負債の計上金額は、リース資産の公正価値か最低リース料総額の現在価値のいずれか低い金額を計上する。今回の場合は、最低リース料総額は100,000/1.1+100,000/(1.1)²+100,000/(1.1)³

≒248,685 公正価値は240,000であることから、小さい方の240,000円を計上金額とする。

なお、最低リース料総額の計算を行う際の割引率は、今回はリースの計算利子率が判明しているため、リースの計算利子率を使用している。

Dr    リース資産     240,000     Cr    リース債務           240,000

    Lease assets                           Lease obligations

 

<期末日>

リース資産は、借手が保有しているとみなすため、他の資産同様減価償却を行う。

耐用年数は5年として計算を行う。定額法で償却を行う。

Dr      減価償却費     48,000    Cr    減価償却累計額        48,000

     Depreciation             Accumulated depreciation

 

またリース料の支払いの仕訳を切る。リース料100,000円すべてがリース債務の取崩となるわけではない。リース料にはリースの利益部分(利子)も含まれるからである。利子は240,000円×10%(計算利子率)=24,000円であり、残りはリース債務からの取崩として考える。

Dr     支払利息    24,000     Cr     当座預金           100,000

    interest expense                      current deposit

    リース債務    76,000

    Lease obligations

 

今週は以上です。

 

関連記事

ページ上部へ戻る