皆さん、こんにちは!
東京コンサルティンググループ、ミャンマー拠点の近藤貴政です!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「ミャンマービザ、ポータルサイトの拡充」についてお伝えします。
目次
【ミャンマービザ、ポータルサイトの拡充】
ミャンマーのビザ申請の環境にアップデートがありました。
以下の通り再度整理してお伝えします。
1.(ビジネス関係で)申請可能なビザ
・商業行為を行わない場合:観光ビザ(Tourist Visa)
・商業行為を伴う訪問の場合:商用ビザ(Business Visa)
なお、ミャンマーでは「ビザVisa」は入国許可・通行証としての機能を担う査証であり、入国後の滞在に関しては「滞在許可Stay Permit」という別の概念で管理されます。
滞在許可の有効期限は以下の通りです:
・観光ビザ(Tourist Visa):28日間
・商用ビザ(Business Visa):70日間
2.ビザ申請可能な場所
・(各国の)ミャンマー大使館:観光ビザ、商用ビザ
・オンラインポータル(E-Visa):観光ビザ、商用ビザ
・ミャンマーの国際空港(アライバルビザVisa-On-Arrival):観光ビザのみ
ただし、観光ビザについては2025年3月末のマンダレー地震以降、殺到したボランティアや報道関係者を警戒する動きが強まり、一般の商業行為がなかったとしても、ボランティア活動・報道活動を行う場合は商用ビザを取得する必要があると通達が出ています。
3.滞在許可Stay Permitの延長Extension
ミャンマーでは、入国後に滞在許可が延長できるのは商用ビザのみで、有効期限内に、ミャンマー国内でのみ、申請が可能となっています。
国内で行う事業活動によって異なる担当省庁から発行される推薦状Recommendation Letterを添えて、ミャンマー国内の移民局Immigration Departmentで手続きすることになります。
特段外資規制のない事業を実施する場合、投資企業管理局DICAの推薦状を取得することになります。
一度でも国外に出てしまえば、原則として滞在許可は効力を失い、次回の入国時に新たに付与される形になります。
4.マルチビザ(Multiple Re-entry Visa)の申請
複数回の入国が可能となるマルチビザは、上記3.のミャンマー国内での滞在許可延長に伴って申請する場合と、各国のミャンマー大使館で申請する場合とに分かれます。
ミャンマー大使館での申請の場合、少なくとも在東京ミャンマー大使館においては、商用ビザの申請・発行が連続して3回以上実施された場合にのみ、マルチビザの申請が可能になるという制度で運用されているようです。
国内での滞在許可の延長に伴う場合、他にシングルビザ(Single Re-entry Visa)の申請を行うことも可能で、滞在許可の有効期間中一度も出国することが内容であれば、ビザなしでの延長申請も可能とされています。
また、2025年9月以降、滞在許可の延長についても、移民局のオンラインポータルで申請が可能となりました。
5.ビザ・滞在許可延長の申請料
・観光ビザ(大使館、オンライン、アライバル):USD50(また各国通貨の相当額)
・商用ビザ・シングル(大使館、オンライン):USD70(また各国通貨の相当額)
・商用ビザ・マルチ(大使館のみ):USD200
ミャンマー国内での滞在許可延長手続きに関しては、2025年9月以降、手数料の変更が通知されています:
・滞在許可3か月延長:USD72
・滞在許可6か月延長:USD114
・滞在許可3か月延長:USD217
・シングルビザ:USD72
・マルチビザ:USD217
ミャンマー移民局では、滞在許可延長の手続きに際して例外的にUSD現金で申請料を徴収していたところ、これまではUSD60、USD100、USD200など比較的きりのよい金額の申請料でしたが、今後は小額紙幣も含めた納付が必要になる点、注意が必要です。
また、従前から引き続き、移民局のUSD現金に対する扱いは、ほぼ新札での納付のみ許容するという極端なものとなっており、少しでも汚れや染みのある紙幣では受け入れられない点、注意が必要です。
無料会員登録をされてない方は、以下のボタンから必須項目を入力後、
メールに届くパスワードを入力するとブログを閲覧できます。
この記事に対するご質問・その他ミャンマーに関する情報へのご質問等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※画像クリックでお問い合わせページへ移動します
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」
※画像クリックでWiki Investmentページへ移動します
進出予定の国、進出している国の情報本当に分かっていますか?
進出してビジネスを成功させるためには、
その国の知識や実情を理解しておくことが必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会ではどれが本当に信頼できる情報なのか?が
重要になる要素かと私は思います。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外20カ国超に拠点を有しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
【Wiki Investmentで何ができる?】
・現地駐在員が毎週ホットな情報を更新するNews update
・現地に滞在する方からご質問頂く、
より実務に沿った内容が記載されているQ&A集
・当社が出版している海外実務本をデータベース化したTCG書籍
などの新機能も追加しました!
経営者・幹部層の方におススメしたい【全ての経営者へ贈るTCGブログ】
※画像クリックで「TCGブログ」ページへ移動します
会社経営や部下のマネジメントをしていると、様々なお悩みって出てきませんか?
・どうしたら、会社は良くなっていくんだろう・・・
・部下が育ってくれるにはどうしたらいいんだろう・・・
そういったお悩みをもつ経営層の皆様におススメしているブログがございます。
コンサルティングファームとして、これまで多くの企業様と関わり、
課題を解決してきたコンサルタント達による
経営課題や悩みについて解説したブログを無料公開しております。
もっと会社を良くしたい!、マネジメントについて学びたい!
そうお考えの皆様におススメのコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!
株式会社東京コンサルティングファーム ミャンマー拠点
近藤 貴政
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。