皆さん、こんにちは!
東京コンサルティンググループ、ミャンマー拠点の渡辺 晃です!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「2025年版:ミャンマー基礎知識」についてお伝えします。
目次
【2025年版:ミャンマー基礎知識】
基本知識
- 正式国名:ミャンマー連邦共和国(英語:Republic of the Union of Myanmar)/首都:ネピドー(Nay Pyi Taw)。面積は約67.7万km²(日本の約1.8倍)。行政区分は7つの地域(Region)・7つの州(State)・1つの連邦直轄地域(ネピドー)。(mofa.go.jp)
- 位置と海:北は中国・東はラオス/タイ・西はバングラデシュ/インドと国境接続。南はアンダマン海・ベンガル湾、そして**マルタバン湾(Gulf of Martaban)**に面する。(Wikipedia)
- 国旗:2010年10月に現在の三色旗(黄・緑・赤+白星)へ。色の意味は平和/調和/勇気・発展、星は統一を象徴。(mofa.go.jp)
- 時差:UTC+6:30(日本より−2時間30分)、サマータイムなし。(timeanddate.com)
人口:数字が“割れる”理由
- 世界銀行の推計:5,450万人(2024年)。(data.worldbank.org)
- 2024年実施の“国勢調査(暫定)”:5,131万6,756人(ただし、紛争で立ち入り不可エリアは衛星画像等で推計)。国内外で妥当性への議論あり。(dop.gov.mm)
民族と言語・宗教
- 民族:ビルマ族が多数派、他にシャン/カレン/ラカインなど100超の民族。州(State)は少数民族居住地の色が濃く、地域(Region)はビルマ族が多い構成。(themimu.info)
- 言語:公用語はミャンマー語。(mofa.go.jp)
- 宗教(2014年センサス):仏教87.9%/キリスト教6.2%/イスラム4.3%/ヒンドゥー0.5%/精霊信仰0.8%。2017年以降の大規模流出等もあり、現況は地域差と統計上の注意を要する。(UNFPA- Myanmar)
通貨と物価感覚
- 通貨:チャット(MMK)。2万チャット券が2023年7月31日に導入(記念券扱いだが事実上の最高額券)。(Central Banking)
- 為替と規制:公定・実勢の二重レートが長らく問題に。2023年末には公定レートの決定を銀行等に委ねる方針が報じられ、24年以降も急落時の当局締め付けが断続。黒市相場が大きく乖離した時期も。(Reuters)
✅出張者メモ:外貨・金への規制や臨時取締りが起きやすい。最新レギュレーションの確認は必須(商談の決済条件・価格改定条項も要検討)。(thediplomat.com)
政治のいま:2015→2020→2021→2025
- 2015総選挙:NLDが過半数超を獲得し歴史的転換。(Reuters)
- 2020総選挙:NLDが連続大勝。その後、軍は不正を主張。選管は「大勢に影響なし」と表明。(Reuters)
- 2021年2月1日:軍がクーデター、非常事態へ。(theguardian.com)
- 憲法の構造:国会の25%が軍枠で、改憲には75%以上が必要=事実上の拒否権。(Wikipedia)
- 2025年の動き:
- 1/31:非常事態6か月延長。(Reuters)
- 7/31:非常事態形式的に終了/暫定政府へ移行(ただし実権は軍中枢に残存)。年末〜年始の選挙を準備と発表。(thediplomat.com)
- 10月:12/28開始の総選挙は全国一律では実施できない見通しを軍トップが初めて認めた、との報道。EUは信頼に足る選挙にならないとの立場。(Reuters)
教育制度アップデート
- 義務教育はKG+12(幼稚園+12年制)への段階移行が2016/17年度から開始。カリキュラム刷新・評価制度の改善が柱。(opportunities-insight.britishcouncil.org)
日・ミャンマー関係(ODAとビジネス)
- 2012–2013年:日本は対ミャンマー**債務救済(約3,000億円規模)**を実施し、開発協力を再開。(Reuters)
- ティラワ経済特区(ヤンゴン郊外):日本の官民協力で開発が進展(Zone A稼働、Zone B段階的整備)。(jetro.go.jp)
- 2021年以降:政府開発援助(ODA)は人道支援中心へピボット。新規案件の扱いも極めて慎重。(mofa.go.jp)
- 在留邦人:2,161人(2024年10月1日)。ビジネスは残存しつつ、治安・規制要因でプレゼンスは選別的。(jetro.go.jp)
無料会員登録をされてない方は、以下のボタンから必須項目を入力後、
メールに届くパスワードを入力するとブログを閲覧できます。
この記事に対するご質問・その他ミャンマーに関する情報へのご質問等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※画像クリックでお問い合わせページへ移動します
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」
※画像クリックでWiki Investmentページへ移動します
進出予定の国、進出している国の情報本当に分かっていますか?
進出してビジネスを成功させるためには、
その国の知識や実情を理解しておくことが必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会ではどれが本当に信頼できる情報なのか?が
重要になる要素かと私は思います。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外20カ国超に拠点を有しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
【Wiki Investmentで何ができる?】
・現地駐在員が毎週ホットな情報を更新するNews update
・現地に滞在する方からご質問頂く、
より実務に沿った内容が記載されているQ&A集
・当社が出版している海外実務本をデータベース化したTCG書籍
などの新機能も追加しました!
経営者・幹部層の方におススメしたい【全ての経営者へ贈るTCGブログ】
※画像クリックで「TCGブログ」ページへ移動します
会社経営や部下のマネジメントをしていると、様々なお悩みって出てきませんか?
・どうしたら、会社は良くなっていくんだろう・・・
・部下が育ってくれるにはどうしたらいいんだろう・・・
そういったお悩みをもつ経営層の皆様におススメしているブログがございます。
コンサルティングファームとして、これまで多くの企業様と関わり、
課題を解決してきたコンサルタント達による
経営課題や悩みについて解説したブログを無料公開しております。
もっと会社を良くしたい!、マネジメントについて学びたい!
そうお考えの皆様におススメのコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!
株式会社東京コンサルティングファーム ミャンマー拠点
近藤 貴政
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。