カテゴリー:投稿一覧
-
インドの物品サービス税(GST)課税の対象
課税の対象 旧制度においては、サービスの提供、製造、州間・州外における物品の販売に対してそれぞれ異なる間接税が課税されていました。GSTでは、課税の対象がインド国内における物品およびサービスの供給と提供(Suppl…詳細を見る -
インドにおける間接税導入の背景
導入の背景 GST 導入の背景には、GDP の伸び率が2005 年以降、順調に推移しインド経済が高成長を続けていることが挙げられます。世界的不況下にあった2 0 0 8 年ですら6.7% の成長率を記録しています。…詳細を見る -
インドにおける間接税導入までの歴史
間接税導入までの歴史 1 9 9 1 年の経済自由化路線以降、GDP の伸び率はおおむね堅調となっています。しかし、貧困対策や農村対策により歳出額の増加も目立ち、中央政府も州政府も恒常的に歳入不足の状況にあります。…詳細を見る -
従業員エンゲージメントの高いインド
お世話になっております。 東京コンサルティンググファームの藤森です。 本日はインドにおける「エンゲージメント」についてのお話です。 企業が持続的に成長していく際に、現在「…詳細を見る -
インド個人所得税の課税所得の範囲
課税所得の範囲 【通常の居住者(Ordinarily Resident)】 通常の居住者は、インド国内の所得だけでなく国外で発生したものも含めた全世界所得に課税されます。 たとえば、日本で受取っている不動産…詳細を見る -
インド個人所得税の納税義務者
納税義務者 【個人所得税に係る申告書類】 インドにおいて、納税者はすべて納税者番号(PAN:Permanentaccount number)の取得が義務付けられています。そのため、インドに駐在予定者は、インドに駐…詳細を見る -
インドにおける法人所得税率について
■法人所得税率 2 0 1 6 年3 月期の総売上高が5 億ルピー以下の内国法人、および2017 年3 月期以降の会計年度における総売上高が25 億ルピー以下の内国法人は、法人所得税の軽減税率25% を適用すること…詳細を見る -
インド法人税率について
■税率 適用税率は、内国法人(現地法人)と外国法人(支店、駐在員事務所、プロジェクトオフィス)によって異なります。 2018 年度予算案では、法人所得税の軽減税率の適用範囲が拡大されました。 2016 年3…詳細を見る -
インド法人税における欠損金について
[ 欠損金] 法人の事業から生じた損失は、同一年度に生じた他の所得と相殺することが認められ、残額がある場合には、翌期以降8 年間に生じる事業所得と相殺することが認められています(所得税法72 条)。ただし、事業所得のう…詳細を見る -
「インドにおける祝日について」
皆さま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 東京コンサルティングファーム インド・バンガロール支店の古川泰加です。 今回は実際にお問い合わせがあった質問からインドにおける祝日についてみてい…詳細を見る





