知っておきたいマレーシアの基礎情報

こんにちわ
東京コンサルティングファームマレーシア支社の安孫子です。
本日はマレーシアの基礎知識についてお話します。
当たり前に知っている人もいれば知らない人もいるかと思います。
海外ビジネスを知るためには基本中の基本である国や文化の違いを理解しておくことが
とても重要です。
早速基本情報についてみていきましょう!
■ 正式国名 ➡ マレーシア 英語名:Malaysia
マレーシアは、東南アジアで最も標高の高いキナバル山をはじめ多くの山が存在していることから、「山脈のある土地」を意味するサンスクリット語のMalayadvipa(マラヤドヴィパ)を語源とするMelayu(ムラユ)より、その名がつけられました。イギリス植民地時代に「イギリス領マラヤ」と呼ばれるようになり、1 9 5 7年に「マラヤ連邦」として独立。その後1 9 6 3年に現在の「マレーシア(Malaysia)」という国名になりました。
■国旗
14本の紅白の線は、マレーシアの13の州と連邦特別区である首都クアラルンプールを表し、三日月と星は国教であるイスラム教のシンボルで、団結をあらわす青色を背景にして、スルタン(首長)の色とされる黄色で描かれています。マレーシア独立の1963年にこの国旗に制定されました。
■面積・国土 → 約33万290平方㎞ (日本の約0.9倍)
マレーシアの国土は、南シナ海をはさんでマレーシア半島北部とボルネオ島北部の二つに分かれています。国土面積は約33万290平方㎞で、半島部分が国土の4割、東マレーシアが6割となっています。
半島部分は「マレーシア半島地区(Semenanjung Malaysia)」と呼ばれ、北部でタイと、最南端でシンガポールと隣接しています。ボルネオ島北部地域は「東マレーシア(Malaysia Timur))」呼ばれ、ブルネイおよびインドネシアと国境を接しています。
■首都 →クアラルンプール

人口約1 8 0万人を擁する首都クアラルンプールは、東南アジア有数の近代都市のひとつです。マレーシアの政治・経済の中心で、1 3の州とならぶ連邦独立区となっています。

クアラルンプールは1 9世紀半ばに中国人による錫の採掘拠点として開発されました。その後イギリス植民地時代には、ゴムの集積

1963年にマレーシアとなった後も首都として現在に至ります。クアラルンプール市内の慢性的な交通渋滞や行政機関の効率化のため、空港からの高速鉄道のほか、2 0 1 7年7月中旬よりMRTと呼ばれる鉄道システムが全面開通しました。

今週は以上になります。
詳しい内容について知りたい方はぜひWiki Investmentをご参考ください。

また海外ビジネスについて知りたい方はお問い合わせください。

関連記事

非居住法人によるマレーシア国内の銀行口座開設

知っておきたいマレーシアの基礎情報②

ページ上部へ戻る