皆さん、こんにちは!
東京コンサルティンググループマレーシア拠点の長山毅大です!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「マレーシア入国に必要なデジタル入国カードの提出方法とKLIAでの自動化ゲートの利用ガイド」についてお話していこうと思います。
目次
マレーシア入国に必要なデジタル入国カードの提出方法とKLIAでの自動化ゲートの利用ガイド
マレーシアを訪れる際、入国手続きがスムーズに行えるよう、デジタル入国カード(Digital Arrival Card)の提出が義務付けられています。さらに、クアラルンプール国際空港(KLIA)では、自動化ゲートを利用することで、長時間の待機を避け、効率的に入国審査を受けることができます。以下に、デジタル入国カードの提出方法とKLIAの自動化ゲート利用方法を詳しく解説します。
1. デジタル入国カードの提出方法
デジタル入国カードとは?
デジタル入国カードは、マレーシア入国管理局が求める事前情報をオンラインで提出するための電子フォームです。これにより、入国審査の際に必要な情報があらかじめ収集され、効率的な手続きが可能になります。
提出手順:
- 公式ウェブサイトまたはアプリにアクセス: マレーシア入国管理局の公式ウェブサイトまたは専用アプリ「MyTravelPass」を使用して、デジタル入国カードを申請します。スマートフォンやPCからアクセスできます。
- 必要な情報を入力: デジタル入国カードのフォームには、以下の情報を入力する必要があります:
- パスポート情報(番号、有効期限、発行国など)
- 入国予定日、渡航経路、滞在先住所
- 過去の旅行歴、健康状態、緊急連絡先
- 提出後の確認: すべての情報を入力したら、フォームを送信します。送信後、確認のためのQRコードが発行されます。このQRコードは、入国審査時に提示する必要があるため、スマホに保存するか、プリントアウトして持参しましょう。
- 提出の締め切り: 通常、入国の少なくとも3日以上前に提出することが推奨されていますが、直前でも申請は可能です。遅れが生じると入国手続きに影響が出ることがあるので、余裕を持って提出しましょう。
2. KLIAでの自動化ゲート利用方法
自動化ゲートとは?
自動化ゲート(e-gates)は、顔認証技術を用いた入国審査設備で、手続きが迅速かつ効率的に行われます。KLIAでは、長時間の列に並ぶことなく、スムーズな入国が可能です。
利用手順:
- ゲートの場所を確認: KLIA内の各ターミナルには、自動化ゲートが設置されています。案内板やスタッフに尋ねることで、簡単に場所を見つけることができます。自動化ゲートは、通常の入国審査レーンの近くに配置されています。
- パスポートのスキャン: ゲートに設置されているスキャナーにパスポートをかざし、情報を読み取ります。パスポートのICチップをスキャンすることで、個人情報が自動的に認識されます。
- 顔認証で本人確認: スキャン後、ゲートに設置された顔認証カメラに向かって顔を向けます。システムが顔を照合し、本人確認が行われます。このプロセスは数秒で完了します。
- 入国手続きの完了: 本人確認が完了すると、ゲートが開きますので、そのまま通過してください。ゲートが開かなかった場合やエラーが発生した場合は、スタッフの指示に従って手続きを進めましょう。
自動化ゲートを利用する際の注意点:
- 利用対象者:自動化ゲートは、特定の条件を満たした旅行者(例:マレーシア国籍者、ビザのある外国人など)に利用が許可されています。対象者でない場合は、通常の審査レーンに並ぶ必要があります。
- 必要な書類:入国に必要なパスポートと、デジタル入国カードのQRコードが必要です。QRコードはスマートフォンに保存しておくと便利です。
まとめ: マレーシア入国時の手続きをスムーズに行うためには、事前にデジタル入国カードを提出し、KLIAの自動化ゲートを利用することがポイントです。これらの手続きにより、長時間の待機を避け、快適な入国が実現できます。旅行の際は、忘れずにデジタル入国カードを申請し、自動化ゲートの利用条件を確認しておきましょう。
無料会員登録をされてない方は、以下のボタンから必須項目を入力後、
メールに届くパスワードを入力するとブログを閲覧できます。
この記事に対するご質問・その他マレーシアに関する情報へのご質問等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※画像クリックでお問い合わせページへ移動します
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」
※画像クリックでWiki Investmentページへ移動します
進出予定の国、進出している国の情報収集に時間かかりませんか?
進出してビジネスを成功させるためには、
その国の知識や実情を理解しておくことが必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会では
どれが本当に信頼できる情報なのか?が重要になります。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外20カ国超に拠点を有しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
【Wiki Investmentで何ができる?】
・現地駐在員が毎週ホットな情報を更新するNews update
・現地に滞在する方からご質問頂く、
より実務に沿った内容が記載されているQ&A集
・当社が出版している海外実務本をデータベース化したTCG書籍
などの新機能も追加しました!
経営者・幹部層の方におススメしたい【全ての経営者へ贈るTCGブログ】
※画像クリックで「TCGブログ」ページへ移動します
会社経営や部下のマネジメントをしていると、様々なお悩みって出てきませんか?
・どうしたら、会社は良くなっていくんだろう・・・
・部下が育ってくれるにはどうしたらいいんだろう・・・
そういったお悩みをもつ経営層の皆様におススメしているブログがございます。
コンサルティングファームとして、これまで多くの企業様と関わり、
課題を解決してきたコンサルタント達による
経営課題や悩みについて解説したブログを無料公開しております。
もっと会社を良くしたい!、マネジメントについて学びたい!
そうお考えの皆様におススメのコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!

株式会社東京コンサルティングファーム マレーシア拠点
長山毅大
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。