カテゴリー:法務
-
中国現地法人の会社機関について
こんにちは、中国・上海の田中勇です。本日は、中国現地法人の会社機関についてお話します。 中国の一般的な機関体系は、以下の通りです。 まず、株主から構成される株主会・株主総会があります。株…詳細を見る -
日本と中国の不正の違い(ソリューション)②
こんにちは、中国・上海の田中勇です。 本日は、前回に続き、日本と中国の不正に関連する、ソリューションついてお話します。 ②費用対効果の考慮について、時間やお金のかかるシステムは、現実的ではありません。時間をかける必要があ…詳細を見る -
日本と中国の不正の違い(ソリューション)
こんにちは、中国・上海の田中勇です。本日は、日本と中国の不正に関連する、ソリューションについてお話します。 企業のあるべき姿についてお話しましたが、優良な企業であっても、不正が起こることがあります。それ…詳細を見る -
日本と中国の不正の違い(企業のあるべき姿)
こんにちは、中国・上海の田中勇です。本日は、日本と中国の不正に関連する、企業のあるべき姿についてお話します。 前回、日本と中国の不正の違いについてお話ししました。ここで企業のあるべき姿とは、不正が行らない風土・制度を…詳細を見る -
会社法定代表者変更手続き
こんにちは、中国・上海の田中勇です。 本日は、中国における会社法定代表者変更手続きについてお話します。代表者変更手続きは、会社の各種許可証を変更する必要があります。したがって、会社設立と同じような手順で処理を進める必要…詳細を見る -
中国の外貨取扱手続きの簡素化について
こんにちは、中国・上海の小林です。 中国では、企業が外貨を保有することや保有外貨の投資・貸付、外貨の人民元への両替などについて、非常に多岐にわたる規制を敷いています。このことが外国企業の対中投資への足かせの一つにな…詳細を見る -
外商投資企業の持分出資の解禁について
こんにちは、中国・上海の小林です。 今年9月21日に、中国商務部は「外商投資企業にかかる持分出資に関する暫定規定」(商務部令2012年第8号)が公布されました。今日はこの規定について簡単に解説したいと思います。 …詳細を見る -
中国のビザについて(商用ビザ編)
こんにちは、中国・上海の小林です。 先週より日本に一時帰国しております。3か月ほど上海に行ってまた日本に帰ってきております。私は、日本の本社に所属しており、上海現地には就労ではなく、出張という形で滞在しています。 …詳細を見る -
失敗しないための合弁契約
こんにちは、中国・上海の小林です。 中国には製造業をはじめとする多くの日中合弁企業があります。もちろん合弁にあたり、あらかじめ両社の権利・義務などを定めた合弁契約書を交わし、実際の会社を設立しているケースがほとんど…詳細を見る