カテゴリー:投稿一覧
-
タイの業種別ライセンス
設立後に事業運営をするためには、業種により別途ライセンスの取得が必要になることがあります。これらのライセンスの取得が行われないと、事業運営が進まない、あるいは無許可での営業となるリスクがありますので、事前にどのライセン…詳細を見る -
タイ出張者の取り扱い
サワディーカップ!今回は、タイ出張者の取り扱いについてです。 タイに拠点を新規に立ち上げた場合や、工場を新設した場合には、その支援のために日本本社等からスタッフが派遣される場合があります。 滞在日数について、180…詳細を見る -
会社法上の定足数・議決権数
みなさん、こんにちは。東京コンサルティングファーム、タイオフィスの長澤です。 今回は、タイの会社法上の定足数・議決権数についての質問をみてみましょう。 Q. 現在タイで合弁での法人設立を検討しています。出資…詳細を見る -
少額固定資産の取り扱い
サワディーカップ!今回は、少額固定資産の取り扱いについてです。 日本の法人税法では、少額減価償却資産の損金参入に関する規定が明示されていますが、タイにおいてはこのような規定は存在しておりません。 そのため、その金額…詳細を見る -
タイ進出時のコスト検討について
みなさん、こんにちは。東京コンサルティングファーム、タイオフィスの長澤です。 今回は、タイ進出時のコスト検討についての質問をみてみましょう。 Q.タイは日系企業がビジネスをおこないやすい国だとよく聞きますが…詳細を見る -
サービスの輸入とVATの課税
サワディーカップ!今回は、サービスの輸入とVATの課税についてです。 グローバルに展開している企業は親会社からさまざまな指導や支援を受けているかと思われます(サービスの輸入)。 サービスの輸入については…詳細を見る -
タイ企業の利益積立について
みなさん、こんにちは。東京コンサルティングファーム、タイオフィスの長澤です。 今回は、タイ企業での利益の積立義務についての質問をみてみましょう。 Q.タイの民商法典1202条には、配当時の利益積立の規定が書かれており、…詳細を見る







