adminの記事一覧
-
海外駐在時の健康保険料金及び厚生年金保険料金について その2
タイ駐在員の山縣です。 タイ、及び海外赴任に関する情報をお伝えします。 Q海外赴任時の、日本側給与から控除されている健康保険料、厚生年金保険料について その2 前回は、日本支給給与(A) では…詳細を見る -
海外駐在時の健康保険料金及び厚生年金保険料金について その1
タイ駐在員の山縣です。 タイ、及び海外赴任に関する情報をお伝えします。 Q海外赴任時の、日本側給与から控除されている健康保険料、厚生年金保険料について その1 日本本社から辞令を受けて海外赴任…詳細を見る -
固定資産計上について
今回は固定資産と減価償却の計上についてです 日本と違い、タイでは1年以上使用する資産は金額に関わらず原則固定資産計上が求められます。 実務上は1,000-3,000バーツなどの基準を社内で設け、計上している…詳細を見る -
R&D事業の課税所得に関する特例について
今週は、研究開発(R&D)事業の課税所得に関する特例についてです。 2015年1月より、R&Dに関わる費用の300%を損金とすることが認められていますが、収益規模により、下記の上限までとなります。 &nbs…詳細を見る -
中小企業の軽減税率について
2016年及び2017年度の中小企業の軽減税率・免税についてです。 ここでいう中小企業とは、会計年度末における払込資本が500万バーツ以下であり、かつ、収入が3,000万バーツ以下の会社を指します。 また、…詳細を見る -
タイ子会社代理店契約時における日本本社での立替払について
Q: タイ子会社でWebページ関連の代理店ビジネスを構築予定ですが、 その販売元が日本のB社であるため、 都度B社に送金を行うと送金手数料が割高になるので日本本社である A社にて立替払をしようか考えていますが、税務上どの…詳細を見る -
タイ駐在時の社会保険等の取扱い
今回はタイで駐在する場合の日本の所得税・社会保険料・給与等についてです。 ■日本からタイへ駐在した場合の所得税、社会保険料、厚生年金、住民税、給与の支払い等はどのように取り扱ったらいいでしょうか。 &nbs…詳細を見る -
AECによる投資環境変化
今回は昨年11月に発足したAEC「ASEAN Economic Community」についてです。 AECはタイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インドネシア、カンボジア、シンガポー…詳細を見る