adminの記事一覧
-
会計監査人制度について(2)監査人の要件
会計監査人は(一部の要件を満たすパートナーシップを除き)タイ国公認会計士でなければなりません。また民商法典上、会計監査人は会社の株主となってもよいとされていますが、会社との間に利害関係を有する者、取締役、従業員などは選任…詳細を見る -
会計監査人制度について(1)
日本では上場会社や会社法上の大会社のみに会計監査人設置義務がありますが、タイでは会社の規模・業種を問わず外部監査が必須とされており、すべての会社が会計監査人を設置しなければなりません(民1209条、公120条)。 &nb…詳細を見る -
BOIの外国人就労許可の恩典について
Q. BOIの恩典の1つに外国人の就労許可がありますが、上限はありますか?また、タイ人と外国人の比率は関係なしに雇用可能でしょうか。 A. 上限10名となっておりBOIに認められる限り特に制限はございません…詳細を見る -
PE認定課税について(3)
日タイ租税条約において、恒久的施設(PE)の定義が定められており、事業を管理する事務所・支店・保管のための倉庫などの他、役務提供や代理人を通じて行う取引についてもPEとして規定されてます。法的にPEを有していない場合であ…詳細を見る -
BOIの共通費の取り扱いについて
Q. 複数のBOI事業を展開する場合、共通費用の按分はどのように扱われますでしょうか。 A. 原則の面積での按分もしくは、プロジェクトに従事している人数での按分が認められています。上記に関わらずプロジェクト…詳細を見る -
Prompt Payについて
2016年10月31日からタイでは新しい送金システムであるPrompt Pay が導入されています。これは銀行口座番号に携帯電話番号や身分証明番号、Tax ID などを紐づけて、ATMやインターネットバンキングで簡単に送…詳細を見る -
PE認定課税について(2)
日タイ租税条約において、恒久的施設(PE)の定義が定められており、事業を管理する事務所・支店・保管のための倉庫などの他、役務提供や代理人を通じて行う取引についてもPEとして規定されてます。法的にPEを有していない場合であ…詳細を見る -
タイ人高齢者雇用による税制優遇について
歳入局は2017年3月17日にタイ人の高齢者雇用に対する税制優遇措置を発表しました。60歳以上のタイ人を雇用した場合、給与の100%を追加で税務上の費用として控除できるとするものです。2016年1月以降から始まった会計期…詳細を見る -
PE認定課税について(1)
日タイ租税条約において、恒久的施設(PE)の定義が定められており、事業を管理する事務所・支店・保管のための倉庫などの他、役務提供や代理人を通じて行う取引についてもPEとして規定されてます。法的にPEを有していない場合であ…詳細を見る -
年度が変わって支給された課税所得について
末締め翌月払いなどの会社の場合、12月末までとして計算された給与は翌年1月に支払われることとなります。この場合、キャッシュベースで課税所得が計算されることになりますので、当該給与は翌年の課税所得となります…詳細を見る