adminの記事一覧
-
生活支援手当(Supportive Living Allowance)について
残業手当の計算や、解雇補償金などを計算する際に使用される「賃金」について、説明していきたいと思います。 「賃金」とは、会社が従業員に対し、毎月一定額を支払っている給与及び手当のことを指します。会社が通勤手当…詳細を見る -
タイのBOI会計に関して
お世話になっております。 TCFタイの高橋です。 今週はタイでのBOIを取得した場合の会計に関して、見ていきましょう。 前回までのブログで記載させて頂いたように日本企業がタイに進出する際に、多…詳細を見る -
タイでのサービス会社における設立方法の比較
こんにちは。TCFタイ法人の岩城です。 今回は弊社のお客様からのお問い合わせが増えているサービス業での設立についてです。 タイでサービス会社を設立する場合は1.外国人事業許可を取得する、2.BOI認可を取得…詳細を見る -
雇用証明書(Employment Certificate)について
銀行ローンを借りる場合や、転職先への提出書類の一つとして、従業員より雇用証明書の発行を求められることがあります。作成には、以下の項目の記載が望ましいかと存じます。 ・レターヘッド(会社発行のため) ・雇用証明書の発行日 …詳細を見る -
BOI奨励の申請手続き
お世話になっております。 TCFタイの高橋です。 今回のトピックでは、BOI(タイ投資奨励委員会)の奨励の実際の手続きを 見ていきたいと思います。 BOIが公開している認可取得手続きは以下のよ…詳細を見る -
BOIとIEATについての投資インセンティブの違い
こんにちは。TCFタイオフィスの岩城です。 タイには外資企業を誘致するための投資インセンティブがあります。その代表例は2つあり、一つは投資奨励法(Investment Promotion Act)に基づくタ…詳細を見る -
タイ 就業規則の変更に関するQ&A
Q:就業規則変更を検討しています。変更に際し、何か手続き等ありますか? A:不利益変更でなければ、就業規則を変更することは問題ございません。 法改正により、労働局への提出は不要となりました…詳細を見る -
タイにおけるBOIの奨励に関して
お世話になっております。 TCFタイの高橋です。 今回のトピックでは、BOI(タイ投資奨励委員会)の奨励を受けた場合のメリット、及び留意点を見ていきたいと思います。 まずご存知の方も多いと思い…詳細を見る -
タイの製造業における設立方法の比較
こんにちは。TCFタイオフィスの岩城です。 製造業がタイに進出する場合、ほとんどのケースで外国人事業法の規制対象にはなりません。しかし、BOI(タイ投資委員会)の投資奨励法による優遇措置を利用する場合やIE…詳細を見る -
タイの駐在員事務所で勤務する外国人の労働許可証について
レギュレーションの変更により、駐在員事務所で勤務する外国人は、労働許可証の申請が不要となりました。 Non Immigrant B-visaに関してはレギュレーションに変更はありません。 通常、ビザ延長申請時には、労働許…詳細を見る