カテゴリー:税務
-
商業税の概要② 納付と申告
ミャンマーにおける商業税について、今回もご説明させていただきます。 商業税の納付は、毎月生じた所得に対する商業税額を翌月10日までに支払う必要があります。申告については、各四…詳細を見る -
商業税の概要① 商業税の課税範囲と税率
ミャンマーにおける商業税について、今回はご説明させていただきます。 商業税(Commercial Tax)は、ミャンマーにおける付加価値税です。課税範囲は、ミャンマー国内にお…詳細を見る -
個人所得税の概要② 日本における個人所得税とミャンマーにおける個人所得税
今回も引き続き、個人所得税についてご説明致します。 日本に目を向けてみると、所得税法では個人は「居住者」と「非居住者」に分類されています。「居住者」とは、日本国内に住所がある…詳細を見る -
個人所得税の概要① 居住者と非居住者とは?
ミャンマーにおける個人所得税について、今回は改めてご説明致します。 ミャンマー国内で就労する個人であれば、居住者であれ、非居住者であれ、納税の義務を負います。ここで言う「居住…詳細を見る -
ミャンマーにおける法人所得税の概要について
ミャンマーに限りませんが、事業を行う際には税金の納付・申告は不可避です。今回はその中でも法人所得税について、概要をご説明いたします。 所得税法上、法人所得税(Corporate Income T…詳細を見る -
法人所得税とキャピタルゲインタックスについて
前回のブログ(こちらから)では、法人所得税の課税範囲を中心にご説明させていただきました。 今回のブログでは、更なる詳細とキャピタルゲインタックスについてお伝えいたします。 ミャンマーにおけ…詳細を見る -
法人所得税の課税範囲を決めるものは?
今回はミャンマーにおける法人所得税の課税範囲を中心にお伝えいたします。 ミャンマーでは、個人所得税と法人所得税ともに「所得税」として規定しており、明確に区分されていません。そのため、法人所得税を…詳細を見る -
オンライン納税が始まるみたいです
こんにちは、 先日、IRDよりMPU(Myanmar Payment Union)のデビットカードを使い、オンラインでの納税ができるようになったというアナウンスがありました。 なお、IRDのHP上のオンラ…詳細を見る -
円借款の免税措置について
こんにちは、 2018年5月に発行された財務省通達No.38/2018ですが、商業税の免税の有無のところで、既存プロジェクトの取り扱いについて、色々と混乱がありましたが、政府間のExchange of Notes…詳細を見る -
ODAプロジェクトにかかる税務(計画財務相通達No.38/2018)
こんにちは、 2018年5月21日に、ODAプロジェクトに関する計画財務相通達が発行されました。ODAプロジェクトに従事されている企業には、大きな影響が及ぶことが予想されます。 従前からの…詳細を見る