カテゴリー:労務
-
現地法人の会社登記情報の確認について
バングラデシュで長年ビジネスを行っていくと会社の登記変更が度々行われているケースがあるかと思いますが、正しく会社情報が更新されていない事例がいくつか確認されています。これには様々な要因がありますが、一…詳細を見る -
バングラデシュにおける社員の給与構成について
バングラデシュで社員を雇用し給与額を設定する際に、給与構成を決める必要があります。 一般的には下記の4つで構成されます。 ・基本給(Basic Salary) ・家賃手当(House Ren…詳細を見る -
バングラデシュで従業員を雇用する際の留意点~個人所得税(Individual Income Tax)編~
バングラデシュで従業員を雇用する際には、雇用契約書(Appointment Letter)を用意し、雇用契約を締結する必要があります。雇用後に雇用主と従業員の間で契約内容をめぐって認識のずれが生じるケ…詳細を見る -
バングラデシュにおける雇用契約書と就業規則
バングラデシュの労務における雇用契約書(Appointment Letter)と就業規則(Service Rule)についてご紹介致します。 バングラデシュでは、雇用契約書は社員と会社での個別の内容…詳細を見る -
従業員が死亡した際の補償について
労働法上、従業員が死亡した際には、従業員の遺族へ補償金を支払う必要があります。 補償金の内容は、その死亡が①従業員が職場で事故により死亡した場合か②それ以外の死亡かに基づきます。 従業…詳細を見る -
バングラデシュのサービスブック(Service Book)について
バングラデシュの労働法上、従業員を雇用する際に様々なコンプライアンスがあります。その内の一つにサービスブックの作成及び保管の義務がありますが、多くの会社では運用されていないのが現状です。 <従業…詳細を見る -
青年労働者(Adolescent)の管理についてのコンプライアンス
こんにちは。 バングラデシュ・ダッカ拠点でインターンをしております齋藤かおりです。 バングラデシュの労働法上、満14歳以上であれば労働が認められており、満14歳以上18歳未満の労働者を青年労働者(Adolesce…詳細を見る -
産休休暇届け(Register of the Beneficiary of Maternity Benefit)について
こんにちは。 バングラデシュ・ダッカ拠点でインターンをしております齋藤かおりです。 バングラデシュでは、労働法上、入社6か月を超えたの女性従業員に対して産前産後8週間ずつの産休休暇(Maternity Leave…詳細を見る -
Leave Register(有給休暇の管理)について
こんにちは。 Tokyo Consulting Firm Co., Ltd. 斎藤です。 バングラデシュには、3種類の有給休暇があり会社は社員ごとに毎年Leave Registerを発行し、 有給休暇の…詳細を見る -
バングラデシュでの有給休暇(Annual Leave)の繰り越しと買取りについて
バングラデシュでは有給休暇(Annual Leave)の翌年への繰り返し及び買取りが可能です。労働法上、従業員より買取の要求があった場合は、雇用者側は有給休暇の買取りを行う必要があります。 ①有給休暇の繰り越しと ②有給…詳細を見る