カテゴリー:労務
-
ベトナムにおける時間外労働について
こんにちは、ホーチミン事務所の嶋航です。今週はベトナムにおける時間外労働について記載します。時間外労働は、最長1日の勤務時間の50%を超えることはできず、8時間労働の場合は、1日4時間までの残業となります。また、1カ月…詳細を見る -
女性労働者の保護について
ベトナムでは多くの女性が働いており、その権利は労働法で保護されています。会社は、結婚、妊娠、育児を理由に当該従業員を解雇及び雇用契約を一方的に終了させることはできません。雇用者は、妊娠7ヶ月以上の労働者、12カ月未満の子…詳細を見る -
ベトナムの2013年度の旧正月
こんにちは、ベトナム、ハノイ駐在員の浅野です。 今回のブログは2013年度の旧正月についてです。政府政令No.5083/TB-BLDTBXHにより公共機関の2013年度の旧正月は1月28日(火)より2月5日(水)までと…詳細を見る -
ベトナムの法人社会保険料率
こんにちは、ベトナム、ハノイ駐在員の浅野です。 今回のブログはベトナムの法人社会保険料率についてです。2014年1月より、新しい強制保険の料率が適用されます。こちらは、段階的に上げられているもので2014年度までの料率…詳細を見る -
ベトナムの法人社会保険登録
こんにちは、ベトナム、ハノイ駐在員の浅野です。今回のブログはベトナムの法人社会保険登録についてです。外資系企業を含む全ての企業は、ベトナム人被雇用者を雇用する場合、社会保険及び健康保険に法人として加入し、被雇用者より預か…詳細を見る -
ベトナムの雇用契約書
こんにちは、ホーチミン事務所の嶋です。本日はベトナムにおける雇用契約書について、記載したいと思います。■雇用契約書ベトナムで人を雇用するにあたっては、雇用契約書と就業規則について整備をする必要があります。労働者との個別の…詳細を見る -
ベトナムと日本の社会保険の比較
こんにちは、ホーチミン事務所の嶋です。 前回のブログに続き、今回も社会保険について書きたいと思います。ベトナムの社会保険制度を日本のものと比較すると分かりやすいかと思います。各社会保険制度の保険給付の概要は、以下の表のと…詳細を見る -
最近のワークパーミットの取得状況
こんにちは、ベトナム、ハノイ駐在員の浅野です。ワークパーミットの取得に関連する政令No.102/2013/ND-CPが2013年11月1日より施行されています。この政令により、以下の書類を人民委員会に提出し、承認を得る必…詳細を見る -
ベトナムの社会保険制度
こんにちは、ホーチミン事務所の嶋です。本日はベトナムの社会保険制度について述べたいと思います。ベトナムでは、企業が従業員のために加入する保険として社会保険、健康保険、失業保険の3種類があります。日本における年金および労災…詳細を見る