
皆さん、こんにちは!
東京コンサルティンググループ、ミャンマー拠点の渡辺 晃です!
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、今回は「2025年版:ミャンマー経済・投資環境①」についてお伝えします。
目次
【2025年版:ミャンマー経済・投資環境①】
要約
- 2011年の民政化→投資ラッシュの流れは、2021年のクーデターで反転。欧米制裁が強化・延長中。(consilium.europa.eu)
- 成長率は鈍化〜マイナス。世界銀行は2025/26年度▲2.5%を見込む(3月の大地震の打撃が直撃)。(Reuters)
- 電力不足が企業活動の最大ボトルネック。2025年4月調査で企業の約3/4が停電を経験。(World Bank)
- 輸出は天然ガスがなお柱。主要相手はタイ・中国。衣類や農産物も続く。(ttd.wto.org)
- 投資制度は2016年ミャンマー投資法(MIL)に再編。50年+10年×2の長期賃借、SEZは50+25年。(bclplaw.com)
マクロの温度感:成長・物価・為替
2024/25年度のミャンマー経済はマイナス成長が見込まれており、2025/26年度には成長率がさらに悪化し、▲2.5%にまで落ち込むとの予測が出ています。主な要因は、2025年3月に発生したマグニチュード7.7の地震、洪水や紛争による供給網の寸断、そして内需の弱さです(Reuters)。
物価については高止まりが続いており、世界銀行は2025/26年度におけるインフレ率を約31%と見込んでいます。一方で、並行市場では2024年10月以降、通貨チャットの動きが相対的に安定しているとの分析もあります。
制裁の現状:欧州は延長、米国はMOGEを標的
欧州連合(EU)は対ミャンマー制裁を2026年4月30日まで延長し、対象は106名の個人と22の団体に及んでいます(consilium.europa.eu)。
また、アメリカ合衆国は国営石油ガス公社(MOGE)に対して、金融サービスの提供を禁止する制裁を実施しました(2023年12月15日以降)。この措置により、ガス収入への圧力が引き続き強まっています。
電力と事業環境:停電が“最大の固定費”
世界銀行が2025年4月に公表した企業モニタリングによると、約75%の企業が停電に直面しており、停電が原因で発生する損失は月間売上高の平均16%に達すると推計されています。背景には、発電用燃料の不足、老朽化した水力発電設備、送電網の障害、そして保守投資の停滞が挙げられます(World Bank)。
一方で、電化アクセス率自体は改善傾向にあり、2023年時点で76.8%に達しました。しかし、供給の信頼性はむしろ低下しており、都市部と農村部の格差が依然として大きい状況です。
貿易の現状:ガス・衣類・農産が三本柱
2023年のミャンマーの輸出総額は147.5億米ドルに達し、主要輸出品は天然ガス(23.3%、約34.4億米ドル)、衣類、豆類、米などです。輸出先としては、タイ(24.3%)、中国(23.2%)、EU(18.8%)、日本(8.1%)が上位を占めています(ttd.wto.org)。
天然ガス輸出の内訳を見ると、HSコード271121(気体の天然ガス)で2023年に約34.4億米ドルを記録し、仕向け先はタイが約20.4億米ドル、中国が約14.6億米ドルとなっています。なお、中国向けの中緬パイプラインは2013年に稼働を開始しました。
対日貿易の位置づけ
日本はミャンマーにとって主要な貿易相手国の一つであり、輸出シェアは8.1%を占めています。ミャンマーから日本への主な輸出品は衣類・農水産物・鉱物資源であり、日本からミャンマーへの輸入品は機械、鉄鋼、化学品が中心です。この構図は近年も大きく変わっていませんが、取引総量では依然としてタイおよび中国向けが上回っています。
投資制度とFDIフロー
2016年に施行されたミャンマー投資法(MIL)により、投資制度が再編されました。ミャンマー投資委員会(MIC)のLand Rights Authorizationに基づき、「50年+10年×2」までの長期賃借が可能となっています。また、ティラワ経済特区(SEZ)などでは「50年+25年」で最大75年の賃借も認められています(bclplaw.com)。
ただし、実際の外国直接投資(FDI)フローはクーデター以降大幅に減少しており、現在はシンガポール、中国、タイの存在感が相対的に大きい状況です。公式統計はDICAが公表しています。
リスクと見通し:復旧・外貨・電力が鍵
今後の課題としては、地震被害からの復旧、外貨および貿易規制の緩和、そして電力供給の安定化が挙げられます。現時点の政策および治安環境を踏まえると、急速な回復は期待しにくく、今後も“底這い状態でボラティリティ(変動性)が高い”展開が続くとみられます(World Bank)。
②に続きます。
無料会員登録をされてない方は、以下のボタンから必須項目を入力後、
メールに届くパスワードを入力するとブログを閲覧できます。
この記事に対するご質問・その他ミャンマーに関する情報へのご質問等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※画像クリックでお問い合わせページへ移動します
【PR】海外最新ビジネス情報サイト「Wiki Investment」
※画像クリックでWiki Investmentページへ移動します
進出予定の国、進出している国の情報本当に分かっていますか?
進出してビジネスを成功させるためには、
その国の知識や実情を理解しておくことが必須となってきます。
しかし、情報が溢れかえっている社会ではどれが本当に信頼できる情報なのか?が
重要になる要素かと私は思います。
そんな「信頼できる情報」をまとめたサイトがあれば、どれだけ楽に情報収集ができるだろう…
その思いから作成したサイトが「Wiki Investment」です!!
弊社東京コンサルティンググループは海外20カ国超に拠点を有しており、
その現地駐在員が最新情報を「Wiki Investment」にまとめています。
【Wiki Investmentで何ができる?】
・現地駐在員が毎週ホットな情報を更新するNews update
・現地に滞在する方からご質問頂く、
より実務に沿った内容が記載されているQ&A集
・当社が出版している海外実務本をデータベース化したTCG書籍
などの新機能も追加しました!
経営者・幹部層の方におススメしたい【全ての経営者へ贈るTCGブログ】
※画像クリックで「TCGブログ」ページへ移動します
会社経営や部下のマネジメントをしていると、様々なお悩みって出てきませんか?
・どうしたら、会社は良くなっていくんだろう・・・
・部下が育ってくれるにはどうしたらいいんだろう・・・
そういったお悩みをもつ経営層の皆様におススメしているブログがございます。
コンサルティングファームとして、これまで多くの企業様と関わり、
課題を解決してきたコンサルタント達による
経営課題や悩みについて解説したブログを無料公開しております。
もっと会社を良くしたい!、マネジメントについて学びたい!
そうお考えの皆様におススメのコンテンツとなりますので、ぜひご覧ください!
株式会社東京コンサルティングファーム ミャンマー拠点
近藤 貴政
※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Ltd.)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承ください。












