気質を知ってマネジメントする

人はそれぞれ、気質があります。

怒りっぽい気質や穏やかな気質など、性格を構成するものです。

 

気質は遺伝子など生まれ持ったものでもあります。

最近、HSP(Highly Sensitive Person)の人が人口の15%〜20%もいることを知りました。

 

HSPは、心理学者のエレイン・アーロン博士によって提唱された概念で、刺激に対して非常に敏感で、繊細な気質をもって生まれた人、という意味です。

 

感受性が強いため、他人の感情が気になりやすく、ストレスを感じやすい傾向があるそうです。

 

さらに、HSPは内向的と外向的があり、外向的なHSPは、HSS(High Sensation Seeking:刺激追求型)というそうです。

HSS型HSPは、刺激を求めて外界に向かうけれども、外界で得た刺激によって疲れてしまうという「矛盾した特性」をもっているそうです。

 

HSPは、生まれ持った気質であり、原因は脳の「扁桃体」の働きが生まれつき強いからだそうです。

扁桃体は、不安や恐怖を感じたときに活動する部位なのです。

 

研究によると、扁桃体の活動には個人差があるので、扁桃体が活発に働くHSPは、ストレスを感じやすいのです。

 

さらに、HSPの過敏さには、神経伝達物質「セロトニン」も関係しているようです。

セロトニンには扁桃体の興奮を鎮める役割があるのですが、その働きが生まれつき弱い人がいるため、結果として扁桃体が過敏な状態になってしまうのだそうです。

よって、HSPは脳科学的にも説明できるようです。

 

HSPの人が人口の約1/5もいるとなると、社員数が多くなれば、HSPの人は必ずいると思われるので、気質をよく知っておく必要があります。

 

気質は、成長の過程で変化させることが難しいものなので、自分自身で気質をよく把握して、セルフマネージメントすることも重要になります。

 

HSPに限らず、社員それぞれの気質を知ることはマネジメントをする上で非常に重要になりますが、気質ごとに過度に特別扱いをすることは避けるべきだと思います。

仕事においては強みを生かすことにフォーカスしなければ、成果に繋がりません。

 

例えば、HSPは、マルチタスクを要求されることや臨機応変な対応を求めれること、忙しすぎる状況やプレッシャーが与えられることが、難しいようなので、管理職には向かないのかも知れません。

 

ただ、だからと言ってHSPの社員に対し、管理職になることを全く期待しないのも差別に繋がります。

 

よって、どんな気質であったとしても、同様の教育と同様の期待をするのですが、それぞれの気質の強みをどのように目標達成のために引き出すかを考えるか、が今後のマネジメントにおいてかなり重要です。

 


~▶YouTuberになりました!~

弊社YouTubeチャンネル『久野康成の毎日が有給休暇!!』を開設いたしました!

「久野康成の毎日が有給休暇!!」では、代表の久野が作った365の金言を
『久野語録』として日めくりカレンダーにまとめ、内容を毎日解説していきます。

チャンネル名にある通り、「毎日が有給休暇」になるような生き方のツボとコツを発信しておりますので
ぜひ一度ご覧頂ければと思います!

 

また、経営者の方に必見の、「久野の経営のエッセンス」シリーズも継続的に投稿しております。
こちらは、経営をする上での疑問点や悩みなどに対して、気付きを得ることができる動画となります!


 

株式会社東京コンサルティングファーム

東 真奈美

 

※)記載しました内容は、作成時点で得られる情報をもとに、最新の注意を払って作成しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保障するものではありません。
該当情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(株式会社東京コンサルティングファーム並びにTokyo Consulting Firm Co., Pte. Ltd.)は一切の責任を負いません。ご了承ください。

関連記事

~YouTube~

~アクセス~


株式会社東京コンサルティングファーム(東京本社)


〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-3 AMビルディング7階
TEL:03-5369-2930    
FAX:03-5369-2931


f-info@tokyoconsultinggroup.com 

TOP