adminの記事一覧
-
Provident Fund(積立基金)の会計上の処理について
バングラデシュにおいてはProvident Fundと呼ばれる積立基金が存在します。福利厚生の一環で導入することもできますが、従業員の3/4以上の要求があれば、会社はProvident Fundを導入しなければなりませ…詳細を見る -
税務コンプライアンスの傾向(2018-2019年度)
バングラデシュの事業年度は7月~翌年6月末となっており、毎年6月初旬に予算案が発表され、6月下旬に新年度予算が確定します。 2018-2019年度バングラデシュ予算案も2018年6月7日に発表されました。GDP成長率7.…詳細を見る -
バングラデシュで青年(Adolescent)を雇用する際の留意点について
バングラデシュでは、労働法上、満14歳~18歳未満の青年の労働が認められています。 14歳~18歳未満の労働者は、労働法上、「青年(Adolescent)」として扱われ、成人労働者(満18歳以上の労働者を指す)よりも保護…詳細を見る -
バングラデシュ有給休暇について(Casual Leave, Sick Leave, Annual Leave)
バングラデシュの有給休暇には、いくつか種類がありますが、中でも一般的な①臨時休暇(Casual Leave)②傷病休暇(Sick Leave)③有給休暇(Annual Leave)の3つについてご紹介します。 有給休暇の…詳細を見る -
バングラデシュにおける個人所得税コンプライアンスについて
バングラデシュの課税年度は7月から翌年6月末までとなります。個人所得税の課税対象期間も7月から翌年6月末までとなります。個人所得税の確定申告期日は11月末までとなります。 (外国企業、外国支店、駐在員事務所は事業年度を…詳細を見る -
バングラデシュの従業員給与構成が個人所得税と人件費に与える影響
バングラデシュでは、従業員の給与構成によって個人所得税額が変動します。 個人所得税額を考慮した上で、給与構成されているケースは稀です。従業員の給与構成次第で、個人所得税の節税対策だけでなく、企業の人件費を最低限に抑…詳細を見る -
バングラデシュにおける損金不算入に関する規定
バングラデシュデシュにおいても損金不算入となる(費用否認される)費用が規定されています(所得税法30条)。税務申告時に指摘を受け、課税の対象となるため注意が必要となります。 以下が、損金不算入に該当する例となります。 &…詳細を見る -
NBR(National Board of Revenue:内国歳入局)について
バングラデシュにも日本でいうところの税務署が存在します。これはNBR(National Board of Revenue)と呼ばれます。このNBRに多くの役職が存在し、それぞれの分担が割り振られています。 日々税務の…詳細を見る -
バングラデシュの様々な場面における給与計算方法
バングラデシュでは、従業員と給与の金額でトラブルになるケースが少なくありません。 バングラデシュでは、①社員の欠勤時の給与控除②残業手当③月の途中入社、もしくは途中退社の場合の給与計算方法が労働法上、定められています。 …詳細を見る -
バングラデシュ法人税率の見直しの可能性
バングラデシュの法人税は、35%と非常に高い税率が設定されています。 この数字は、法人税の世界平均24%、アジア平均21%から見てもバングラデシュ法人税率がかなり高いのが分かります。 この高い税率は、各企業の利益確保を圧…詳細を見る