adminの記事一覧
-
出資手続きの簡素化について
バングラデシュにて現地法人を設立しビジネスを行う際、出資金を送り、株式を発行することになります。また、設備投資等で追加資金が必要になった際は、追加出資を行い、株式を発行(増資)することになります。従来…詳細を見る -
バングラデシュのエネルギー分野について
バングラデシュ政府より発表されてる予算案の中で助成金の負担が年々増加しており、来年度(2019年7月~2020年6月)の助成金の予算は昨年度より約22%増しの4500憶タカ(日本円で約5800憶円)になるだろうと予想され…詳細を見る -
投資庁のシステム変更について
外国人の就労許可、バングラデシュ支店・駐在員事務所の登録を行う際、投資庁(BIDA:Bangladesh Investment Development Authority)が窓口となりますが、2019…詳細を見る -
ガス料金の高騰が与える産業への影響
バングラデシュではガス料金が高騰しており、バングラデシュの産業に大きな影響を与えそうです。発電施設における1立方メートルのガス料金は3.16BDT(バングラデシュタカ)から9.74BDTへと値上がりし…詳細を見る -
バングラデシュにおける土地の所有権について
バングラデシュにおいては、非居住者は土地等の不動産の所有は認められておりませんが、居住者(法人もしくは個人)であれば、所有することが可能です。つまり、バングラデシュに現地法人を設立すれば、法人名義で土…詳細を見る -
労働者の傷害保険(EII: Employment Injure Insurance)について
バングラデシュでは、日本で言う国民保険や年金制度といったものがほとんどありません。積立基金(PF: Provident Fund) はバングラデシュでも存在するものの導入は任意で、導入企業は過半数に満…詳細を見る -
税務申告時の委任者(Power of Attorney)について
バングラデシュにおいて税務申告を行う際は、日本でいうところの税理士(Income Tax Practitioner)に委任する必要があります。その際には、Power of Attorney(委任者)を…詳細を見る -
バングラデシュのネットワーク環境について
バングラデシュでは、IT産業が徐々に伸びてきており、バングラデシュ政府もIT産業拡大のために<デジタル・バングラデシュ>というコンセプトを掲げ、税法上も様々な優遇政策を設けています。201…詳細を見る -
バングラデシュの禁止業種と規制業種
バングラデシュ政府は経済及び技術発展のため、投資にあたっての煩雑な手続きを排除し、法人税の免除などの優遇措置を受けることができる輸出加工区(EPZ)を設けるなど、積極的な外資誘致を行っています。一方で…詳細を見る -
バングラデシュ政府の従業員個人所得税に対する関心の高まり
2018年7月以降、従業員の個人所得税について、政府からの関心が高まっています。2018年6月までの法規定でも、従業員給与情報を税務署に提出するコンプライアンスは記載されていましたが、2018年7月以…詳細を見る