カテゴリー:投稿一覧
-
中古資本財 輸入期限延長
中古資本財 輸入期限が2018年末まで延長されました。 加えて、前回は、原則、製造後20年以下の中古資本財が輸入可能であったものが、HSコードごとに15年、20年、30年以下とそれぞれ、区分に従い、輸入できる資本財が緩和…詳細を見る -
【経営が上手くいくための!財務分析】4
【経営が上手くいくための!財務分析】<キャッシュフロー計算書の構造>CF計算書には、間接法と直接法の二種類の形式があります。企業の財務諸表には、一般的に間接法が使われています。直接法実際に売上いくら、仕入いくら、と並んで…詳細を見る -
ネガティブリスト改正 2016年
2月11日に政府より発表された「投資ネガティブリストの改正」についてご連絡致します。 こちらは、条文として出てきているものではございませんが、政府からの正式発表ですので、このまま、改訂されるものと思われます。2014年4…詳細を見る -
【経営が上手くいくための!財務分析】3
【経営が上手くいくための!財務分析】 キャッシュフロー計算書/利益とキャッシュの違い 前回は損益計算書と貸借対照表のお話をさせていただきました。 残念ながらその二表だけでは経営判断には不十分です。加えて、キ…詳細を見る -
建設業の外国人雇用について
皆さん、こんにちは。インドネシア駐在員の安藤です。 お客様から頂いたQ&Aについて、ご紹介いたします。 【質問①】 弊社は建設業ですが、日本人の経理担当者の就労ビザ取得のために、どのような…詳細を見る -
【経営が上手くいくための!財務分析】2
【経営が上手くいくための!財務分析】 (3)分析の基本は比較から財務分析をする際の着眼点についてお話しましょう。A社の2005年の売上高が90億だったとします。これは、いい数字ですか?悪い数字ですか?90億あればいい数字…詳細を見る -
APIとNIKの再申請について
既に輸入業者番号(API)を保有されているお客様は、その有効期限が2016年6月30日までですので、それまでに、再申請を行う必要がございます。またこれに伴い、税関登録番号(NIK)の再申請も必要となります。変更点、API…詳細を見る -
インドネシア就労における手続き(帰任時手続き)
前回ご紹介した、インドネシアで就労するための必要手続きの中で、今回は帰任時手続きについて、ご紹介致します。 ①BPJS(社会保障)退会 BPJSの報告については、健康保険、社会保険共に、毎月の…詳細を見る -
【経営が上手くいくための!財務分析】
(1)なぜ財務分析が必要なの?経営には悩みや問題点がつきものです。どうしたらもっと経営がうまくいくのか?何から手をつければいいのか?そもそも何が問題なのか?その問題を考えるベースとなるのが、財務分析です。財務分析は企業に…詳細を見る