【経営が上手くいくための!財務分析】4

その他

【経営が上手くいくための!財務分析】

<キャッシュフロー計算書の構造>

CF計算書には、間接法と直接法の二種類の形式があります。
企業の財務諸表には、一般的に間接法が使われています。

直接法
実際に売上いくら、仕入いくら、と並んでいますので
総額の詳細がわかりやすいのですが、
会計ソフトに自動計算が搭載されていない場合は、作成に手間がかかります。

間接法
純利益と現金の差異について、
何が調整項目となったのかを表しています。
キャッシュと利益の差異を理解するには、こちらの方が適しています。

ここでは、間接法のCF計算書の構造を見ていきます。

 

まず、当期純利益から始まり、キャッシュで終わっている事がわかります。

その間の工程は、利益とキャッシュがどうして差異が生まれたのかを
示し、キャッシュの流れを見える化しています。

その工程をキャッシュの種類ごとにを3つに分類しています。
事業活動から生まれたお金=営業キャッシュフロー
投資活動から生まれたお金=投資キャッシュフロー
財務活動から生まれたお金=営業キャッシュフロー

ここで、営業キャッシュフローがマイナスになっている場合には、そもそも事業として成り立っていない状態です。
営業活動によって生まれたキャッシュを使って、次の売上を生み出すべく、投資活動に使う(マイナス)、そこで残ったキャッシュを財務の返済にまわす(マイナス)という形が安定した経営になります。

キャッシュフロー分析講座のワークでは、よくソフトバンクとドコモを取り上げますが
ドコモは営業キャシュの金額の範囲内で投資を行う安定型、
ソフトバンクは営業キャッシュ以上に投資を行い、借入金でまかなう積極投資型の特徴が良く表れています。

キャッシュフロー計算書を見ることで、企業の状態が現在どのような時期に入っているのか、衰退期なのか、成長期なのか、停滞期なのか、安定期なのか・・・を分析することができます。

上場企業の財務諸表はウェブページのIRのページからダウンロードすることができます。

次回は、利益=キャシュにならない理由についてお話いたします。

 

 

 

ページ上部へ戻る