管理者の育成は思考法を教えること

組織における人材育成において、最も重要性が高いことは管理者育成です。

ほぼ全ての会社が管理者の育成に悩んでいると言っても過言ではないと思います。

 

社長と管理者と社員は、それぞれ役割が違うので思考法も違います。

社員はしっかりと与えられた仕事を実行して成果を上げることが求められるので、テクニカル能力を高めることが重要になります。
管理者は、社長が考えた方向性や戦略に基づいて、組織をしっかりと動かしてPDCを回すことを求められるので、社員の思考法とは違います。

 

社員としての仕事を一生懸命やっていれば、自然と管理者の思考法になる訳では全くないのです。

しかし、日本は人事評価の考え方が職能主義の年功序列だったので、時間をかけて技術を習得し、勤勉に働けば管理者になると言う考え方が強いので、管理者の育成に悩むことになります。

 

管理者の役割は、社員の成長=組織の成長を促す仕組みづくりと運用になるので、常に仕事の優先順位は、重要性の高いものになります。
一般的な管理者研修は、ここまでは教えていると思うのですが、なかなか実践できないのが現状だと思います。

 

人間は見えないもの苦しいものを避けるのが本能だと思います。

今までの仕事やそのやり方を変える仕組みづくりは見えないものですし、実践するには認知的不協和が絶対に起きます。
あえてそれをするのが管理者なのだと新入社員の時からしっかりと教育して理解していないから、いざ管理者になっても動けないのです。

管理者は、社員に対して本能に反することを強制する役割なので、何のためにそれをするのか?の目的共有をしっかりとしなければ、組織は動かないですし、自分自身の信念がなければ社員からの反発に耐えられなくなってしまいます。

 

管理者になってから、思考法を学んでもなかなか思考の習慣の修正は難しいので、新入社員の時から、その思考法を教育して実践する仕組みづくりが必要になります。

よって、その仕組みを徹底的に運用することこそが、管理者育成の仕組みになります。

関連記事

~YouTube~

~アクセス~


株式会社東京コンサルティングファーム(東京本社)


〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-3 AMビルディング7階
TEL:03-5369-2930    
FAX:03-5369-2931


f-info@tokyoconsultinggroup.com 

TOP